HOME
 > 
秋田市医師会について
 > 
ペンリレー
 ペンリレー
Afterword to the Newsletter: [Pen Relay]
  秋田市医師会報のあとがき「ペンリレー」のご紹介です。
秋田市医師会について
会長あいさつ
定款・施行細則
年度事業計画
活動内容
ペンリレー
春夏秋冬
月間行事予定
医療を考える集い
学校保健関係
入会等のご案内
 
冷たい肉そばと納豆もち
いいの内科クリニック 飯野 健二
 皆様、いいの内科クリニックの飯野でございます。このたびは、大学の同期生である雄和もてぎクリニックの茂木君からペンリレーを引き継ぐこととなり寄稿させて頂きました。
 私の出身は山形県の寒河江市であり、時々母の様子をみに実家に帰っています。そのたびに今回はどこで何を食べようかな?などと考えながら道中運転しています。
 山形でグルメといえば、いも煮、牛肉、日本酒、そば、果物(さくらんぼ、ラフランス)、そして今年度も日本一の消費額として話題になったラーメンなどがあります。また、意外なところですがジンギスカンもおすすめです。色々あるとはいいつつ、一泊二日で帰省するわけですのでグルメ(B級)を楽しむ機会は、よくて当日の昼、夜、翌日の昼の3回に限られることになります。その貴重な機会のなかでも「冷たい肉そばと納豆もち」は毎回選んでしまうくらい大好きなメニューです。皆さんはこの二つをご存じでしょうか?
 山形はそばが有名な土地柄であり、いわゆる“ざるそば”が基本となります。有名なところでは、世界トップ1000レストラン「ラ・リスト」に東北で唯一選ばれた「あらきそば」で提供される板そばがあります。黒っぽい太麺でこしのある田舎そばで、もちろんおいしさは折り紙付きです(まっ黒なにしんの味噌煮もおすすめ)。一方、私の推しである冷たい肉そばとは、、、。寒河江市のとなり町である河北町が発症の地といわれている鶏だしでしょうゆ味の、冷たいスープのそばです。親鳥の鶏肉を使っており、しっかりと噛み応えのある触感がくせになります。コクのあるだしに負けないようなこしの強い田舎蕎麦が特徴です。詳しくは「かほく冷たい肉そば研究会https://www.tsumetainikusoba.com/」をご参照ください(お取り寄せも可能です/冷凍5食セットがおすすめ)。かほく町には様々なお店があり、各店舗でだしのしょっぱさ、あまやかさ、ねぎの風味の違いがありどのお店もおいしい肉そばがいただけます。おなかに自信のある方ははしごでのお店巡りもいいかもしれません。くれぐれも“冷たい~”の方を選んでください。また、サイドメニューの「げそ天」のオーダーも忘れずに、、、。なかなか山形まで行けない方はお取り寄せも一つの方法ですが、秋田では唯一角館の「手打そば 野の花庵」にて冷たい肉そばがいただけます。店主が山形の有名店「一寸亭」のそば道場で修行したとのこと、冷たい肉そばが食べたくなるとお伺いしております。
 さてお次は、「納豆もち」についてです。山形と同様に秋田も納豆文化は盛んだと思います。民謡秋田音頭にも桧山納豆が登場しますし、納豆汁、納豆ラーメンもありますね。当然、納豆もちも普通に食べているのかと思っておりました。ところが学生時代に「納豆もちおいしいよね」と言うと、「なにそれ、、、えっまじ?」といった、よくない感じの返事が返ってきて「普通じゃないんだ、、、」と驚きました。山形県では、納豆餅は一般的な家庭料理であり、お正月やお祝いの席でもよく食べられます。餅はつきたてのおもちか、パック入りのもちを柔らかい状態にもどして、醤油や砂糖、みりんなどを混ぜた甘辛いだしを多めに使って納豆を混ぜ、そのだしにおもちを浸した状態で食べるのが一般的です。餅の食感と納豆とだしの風味が絶妙にマッチして箸が止まらなくなります。想像できそうな近い食べ物と言ったら冷かけそばのだしに納豆とお餅をいれたものかなと思っています。友人にはそのように説明すると「納豆もちもありかな、、、」と納得してもらえます。では秋田で納豆もちが食べたくなったら、、、残念ながら秋田ではお店で出してくれるところは見かけたことはありません。そうなら自分でつくるのみ!と時々つくっており、子供達にも好評です。

納豆もちレシピ(秋田 ”味どうらくの里” 使用版)
3人分:パック入りのもち6個、こつぶ納豆2個、味どうらく50ml、かつおぶし1パック(2.5g)、水300ml。
もちの準備:耐熱ボールにパック入りの餅6個を入れ、餅をやわらかくするため水150ml入れる(目分量でOK)。ラップをして電子レンジ500Wで6分程度加熱(もちがつきたてのようにやわらかくなるまで)
だしの準備:大きめのボールへ味どうらくの里50ml+水150mlをいれる。そこに納豆2パックをかき混ぜないで入れだしに浮かべるようにする。最後にかつおぶし1パック投入。
 もちを一口大にしてだしへ投入:やけど防止のためもちの入ったボールに水道水をかけ、流水で餅をひやしながら手にもち、親指と人差し指で一口大になるように絞りだしてだしに入れる(餅が熱すぎると納豆の風味がとぶためもちを冷やす効果もある)。
以上のように実に簡単、山形の納豆もちの完成です!
 今回は、冷たい肉そばと納豆もちを紹介させていただきました。山形で冷たい麺といえばもう一品、消費額日本一にも貢献している夏の定番「冷やしラーメン」も有名です。冒頭で触れたジンギスカンのお店「ひつじや」も外せない名店です(予約のみ)。周りに何もない山のなかを進むと小高い丘の上に佇む、手作りのログハウスが目印。自家牧場で育てられた新鮮な羊肉を使ったジンギスカンは臭みが少なく羊肉の旨みが凝縮されています。某有名サッカー選手や著名人もわざわざ食べに来るとか、、、。本稿をまとめようかと書いていたらまたお店紹介になりそうですのでこのあたりで締めたいと思います。最近は高速道路も延長され山形に行きやすくなってきました。グルメ以外も、銀山温泉、蔵王温泉、上山温泉、山寺、サクランボ狩りなど様々な楽しみがあるかと思います。皆様ぜひ山形へ遊びに行ってみてください。
 次のペンリレーは大学同期で実習も一緒の班であった安部恭子さんにお願いしました。よろしくお願いいたします。
追伸:冷たい肉そばと納豆もちの両方を同時に楽しみたい方は、河北町の「白鳥十郎そば本舗」がおすすめです。


  バックナンバー
 2025年度 (2 件) 2025/04/01 - 2026/03/31
  糖尿病診療と育児本 秋田赤十字病院 菅沼 由美 掲載日: 2025/04/10
  サッカーの戦術について 中通総合病院 芦田 匠 掲載日: 2025/04/10
 2024年度 (20 件) 2024/04/01 - 2025/03/31
 2023年度 (23 件) 2023/04/01 - 2024/03/31
 2022年度 (22 件) 2022/04/01 - 2023/03/31
 2021年度 (23 件) 2021/04/01 - 2022/03/31
 2020年度 (22 件) 2020/04/01 - 2021/03/31
 2019年度 (24 件) 2019/04/01 - 2020/03/31
 2018年度 (22 件) 2018/04/01 - 2019/03/31
 2017年度 (24 件) 2017/04/01 - 2018/03/31
 2016年度 (24 件) 2016/04/01 - 2017/03/31
 2015年度 (24 件) 2015/04/01 - 2016/03/31
 2014年度 (22 件) 2014/04/01 - 2015/03/31
 2013年度 (24 件) 2013/04/01 - 2014/03/31
 2012年度 (24 件) 2012/04/01 - 2013/03/31
 2011年度 (21 件) 2011/04/01 - 2012/03/31
 2010年度 (24 件) 2010/04/01 - 2011/03/31
 2009年度 (21 件) 2009/04/01 - 2010/03/31
 2008年度 (22 件) 2008/04/01 - 2009/03/31
 2007年度 (24 件) 2007/04/01 - 2008/03/31
 2006年度 (24 件) 2006/04/01 - 2007/03/31
 2005年度 (28 件) 2005/04/01 - 2006/03/31
 2004年度 (23 件) 2004/04/01 - 2005/03/31
 2003年度 (23 件) 2003/04/01 - 2004/03/31
 2002年度 (26 件) 2002/04/01 - 2003/03/31
 2001年度 (8 件) 2001/04/01 - 2002/03/31





秋田市医師会
AKITA CITY MEDICAL ASSOCIATION         
Copyright © AKITA CITY MEDICAL ASSOCIATION All Rights Reserved.  
HOME |
 
新着情報 What's New |
 
病院・医院検索 |
 
秋田市医師会について |
 
年度事業計画 |
 
ペンリレー |
 
春夏秋冬 |
 
月間行事予定 |
 
医療を考える集い |
 
学校保健関係 |
 
採用情報 |
 
お問い合わせ |
 
特定健診・保健指導 |
 
訪問看護ステーション |
 
居宅介護支援事務所 |
 
地域産業保健センター |
 
健康診断の種類 |
 
健康診断結果の読み方 |
 
健康診断結果事後措置 |
 
プライバシーポリシー |
 
サイトのご利用について |
 
サイト内検索 |
 
リンクコレクション |
 
会員ログイン |
 
入会等のご案内 |
 
一般社団法人 秋田市医師会
〒010-0976 秋田県秋田市八橋南一丁目8-5
TEL : 018-865-0252 FAX : 018-863-3982
MAIL : jim@acma.or.jp