HOME
 > 
秋田市医師会について
 > 
ペンリレー
 ペンリレー
Afterword to the Newsletter: [Pen Relay]
  秋田市医師会報のあとがき「ペンリレー」のご紹介です。
秋田市医師会について
会長あいさつ
定款・施行細則
年度事業計画
活動内容
ペンリレー
春夏秋冬
月間行事予定
医療を考える集い
学校保健関係
入会等のご案内
 
100キロマラソン
秋田厚生医療センター 作左部 大
 日本全国で毎週のように数多くのマラソン大会が行われている。コロナの影響で一時中断されていたが、昨年頃から徐々に多くの大会が再開されている。一口にマラソンといってもいろいろな種目があり、42.195キロを走るフルマラソンよりも長い距離を走るマラソンは、ウルトラマラソンと呼ばれ、100キロマラソンはその中でも代表的な種目になっている。フルマラソンでの一般的な目標は「サブ4」と呼ばれる4時間切りで、達成するためには1キロを5分40秒以下で走りきらなくてはならない。それに対して100キロマラソンは、制限時間内にゴールすることを目標としている人が多いが、その制限時間は13~14時間であり、1キロを平均7分50秒程度で、歩くより少しだけ速いスピードで走り続ける事ができれば時間内にゴールできる。年齢とともに走る速度が落ちてきた自分にとっては、「新しい景色を見ることができるのでは」と期待して数年前から参加しているので、いくつかの大会について私見を加えて紹介させていただきます。

「北緯40°秋田内陸リゾートカップ100キロチャレンジマラソン」
秋田県内で9月の第4日曜日に行なわれている。通常、100キロマラソンの参加には2泊3日が必要だが、県内で行われるので1泊2日で参加できる。夜明け前の午前4時半に角館からスタートして鷹巣を目指す。スタート付近では朝早くにもかかわらず多くの人達が応援してくれる。2キロ過ぎあたりからは人影はなくなり、真っ暗になるが、それでもゴールまで、至る所で応援してもらえ、励まされる。コースは、序盤はダラダラとした登りで、35キロあたりから42キロ付近の標高500mを超える大覚野峠までが急坂になっている。登り終えると今度は50キロ手前までが長い下りが続き、ここで足を使ってしまうと残りの50キロは足が動かなくなって、何度も反省させられた。65キロあたりに「北緯40°ゲート」があり、ここを通る時に記念写真を撮っているので、気に入ったら購入できる。制限時間は13時間とコースがきつい割には短い。大会スタッフやボランティアの高齢化から、今年が最後になるかもしれないと言われており、なんとか継続して欲しいと祈っている。

「サロマ湖100キロウルトラマラソン」
6月の第4日曜日に行われている、おそらく日本で最も有名で人気のある大会。北海道湧別町をスタートし、サロマ湖を眺めながら周囲を走り、カーリングでも有名な常呂町がゴールとなっている。50キロ過ぎに、多少の登り下りがあり、制限時間も13時間と100キロマラソンとしては短い方だが、コースは他の大会と比べると比較的平坦で、走りやすかった。ちなみに100キロマラソンの日本記録はこの大会で生まれている。季節的にも暑すぎず、初心者にも走りやすい大会だが交通が不便で、現地に詳しくなければ少し高いがオフィシャルツアーに申し込んで参加した方が安全。私は秋田から羽田空港に飛び、東京からのツアーで参加したので、かなり余計に時間とお金が掛かった。

「柴又100K」
フーテンの寅さんで知られる柴又をスタートし、埼玉を通って、茨城県五霞町を回って柴又に戻ってくる。東京がスタートとゴールであり、交通の便がよく、参加しやすい。コースはほとんどが平坦で制限時間も14時間と長いが、コースの大部分が江戸川沿いの河川敷でサイクリングロードになっており、風景はあまり変わり映えなく単調で、しかも日陰がほとんどないうえに、沿道の応援も少ない。また後半の、疲れて頭が何も考えられなくなり、足も動かなくなっている状態のときに、後ろからすごいスピードの自転車に追い抜かれた時は少し恐怖を感じた。自分が参加した時は6月上旬に行われていてとても暑かった。最近は暑さ対策のためか、5月下旬に開催されるようになったが、それでも今年はかなり暑かったらしい。

「飛騨高山ウルトラマラソン」
6月上旬に岐阜県高山市で行われ、飛騨高山ビッグアリーナをスタートして戻ってくる。制限時間は14時間と長く設定されているが、最大標高差は約800m、累積標高は約2500mとコースはかなりきつい。スタートから数キロは、風情のある古い街並みを走るのだが、道路は結構狭かった。前半は最高地点の40キロあたりまでダラダラと登り、そこから約5キロ下る。60キロ過ぎにある千光寺の前には斜度が12°もある激坂が2キロ近くあり、その坂はほぼ歩いたがそれでもきつかった。寺の門からも長い登り階段が続いており、やっと千光寺についたと思ったら、寺を過ぎても斜度はそれほどではなかったが、約1キロもまだ上りが続いていたときはかなりショックだった。エイドで提供されていた飛騨牛のサイコロステーキが美味しかった。

「四万十川ウルトラマラソン」
10月中旬頃に高知県四万十市で行われる。景色がよく、沈下橋を渡ることもあってか、かなり人気のある大会。参加者は、以前は抽選だったが、昨年は先着順になっていた。スタートから20キロ過ぎの峠までで600mを一気にのぼり、その後は30キロ過ぎまで下りになっていて、コースはそれなりにきつい。下り終えるとその後は90キロ手前まで四万十川を眺めながら川沿いを走る。途中、沈下橋を渡るところでカメラマンが写真を撮っていた。中村高校がゴールになっているが、直前に短いが急な坂があり、この登り下りがとても辛かった。この大会も交通の便が悪く、オフィシャルツアーでないと参加が難しい。

「星の郷八ヶ丘野辺山高原100キロウルトラマラソン」
5月下旬に長野県南牧村で行われている。この大会はまだ走ったことは無いが、ウルトラマラソンの中でも屈指の難コースとして知られており、「東の野辺山、西の村岡」とか、「野辺山を制するものはウルトラを制する」とも言われている。日本一標高の高いJRの駅として知られる南牧村の野辺山駅前をスタートし、小海町、北相木村、南相木村、川上村を回って南牧村に帰ってくる。標高1000mを超える高地で行われており、最高地点は標高1908mで、最大標高差も1000m以上とアップダウンが激しい。制限時間は14時間だが、完走率は例年60%程度と低く、気温の高かった2017年の大会は完走率が49.1%とかなり低くなっていた。完走できる自信はないが、いつか参加してみたいと思っている。

 次は当院小児科の久保田弘樹先生にお願いしました。よろしくお願いします。


  バックナンバー
 2024年度 (18 件) 2024/04/01 - 2025/03/31
  ある夜の散歩で考えたこと 秋田赤十字病院 萱場 広之 掲載日: 2025/02/17
  ChatGPTは友達、怖くない。 中通総合病院 湯川 涼介 掲載日: 2025/02/17
  旅の楽しみ 市立秋田総合病院 山崎 まゆ 掲載日: 2024/12/12
  健康インセンティブ計画! あきた腎・膠原病・リウマチクリニック 富樫 賢 掲載日: 2024/11/11
  夏は虫捕り三昧 中通総合病院 ワッツ志保里 掲載日: 2024/11/11
  函館マラソン 秋田厚生医療センター 和泉 龍之介 掲載日: 2024/10/10
  スポーツにまつわる思い出 市立秋田総合病院 三浦 友梨乃 掲載日: 2024/10/10
  古代から現代への警鐘:少子化と社会の行方 中通総合病院 三船 大樹 掲載日: 2024/09/29
  「健康寿命日本一」達成のためにインセンティブ制度の導入を! 今村記念クリニック 田村 康樹 掲載日: 2024/09/29
  部活から趣味へ 秋田厚生医療センター 笹原 萌 掲載日: 2024/08/26
  秋田でできた趣味 秋田厚生医療センター 清水 空大 掲載日: 2024/08/26
  エリック・クラプトン武道館公演に行ってきた 秋田厚生医療センター 福井 伸 掲載日: 2024/08/26
  地元の魅力 秋田厚生医療センター 河原林 佑 掲載日: 2024/07/01
  思い出の味 中通総合病院 土井 孝太 掲載日: 2024/07/01
  どのような先輩になったらいいのでしょう? 秋田厚生医療センター 小林 孝 掲載日: 2024/07/01
  水害お見舞いありがとうございました えのきこどもクリニック 榎 正行 掲載日: 2024/07/01
  躍動 秋田厚生医療センター 佐々木 純奈 掲載日: 2024/07/01
   同期との思い出 中通総合病院 間杉 健輔 掲載日: 2024/07/01
 2023年度 (23 件) 2023/04/01 - 2024/03/31
 2022年度 (22 件) 2022/04/01 - 2023/03/31
 2021年度 (23 件) 2021/04/01 - 2022/03/31
 2020年度 (22 件) 2020/04/01 - 2021/03/31
 2019年度 (24 件) 2019/04/01 - 2020/03/31
 2018年度 (22 件) 2018/04/01 - 2019/03/31
 2017年度 (24 件) 2017/04/01 - 2018/03/31
 2016年度 (24 件) 2016/04/01 - 2017/03/31
 2015年度 (24 件) 2015/04/01 - 2016/03/31
 2014年度 (22 件) 2014/04/01 - 2015/03/31
 2013年度 (24 件) 2013/04/01 - 2014/03/31
 2012年度 (24 件) 2012/04/01 - 2013/03/31
 2011年度 (21 件) 2011/04/01 - 2012/03/31
 2010年度 (24 件) 2010/04/01 - 2011/03/31
 2009年度 (21 件) 2009/04/01 - 2010/03/31
 2008年度 (22 件) 2008/04/01 - 2009/03/31
 2007年度 (24 件) 2007/04/01 - 2008/03/31
 2006年度 (24 件) 2006/04/01 - 2007/03/31
 2005年度 (28 件) 2005/04/01 - 2006/03/31
 2004年度 (23 件) 2004/04/01 - 2005/03/31
 2003年度 (23 件) 2003/04/01 - 2004/03/31
 2002年度 (26 件) 2002/04/01 - 2003/03/31
 2001年度 (8 件) 2001/04/01 - 2002/03/31





秋田市医師会
AKITA CITY MEDICAL ASSOCIATION         
Copyright © AKITA CITY MEDICAL ASSOCIATION All Rights Reserved.  
HOME |
 
新着情報 What's New |
 
病院・医院検索 |
 
秋田市医師会について |
 
年度事業計画 |
 
ペンリレー |
 
春夏秋冬 |
 
月間行事予定 |
 
医療を考える集い |
 
学校保健関係 |
 
採用情報 |
 
お問い合わせ |
 
特定健診・保健指導 |
 
訪問看護ステーション |
 
居宅介護支援事務所 |
 
地域産業保健センター |
 
健康診断の種類 |
 
健康診断結果の読み方 |
 
健康診断結果事後措置 |
 
プライバシーポリシー |
 
サイトのご利用について |
 
サイト内検索 |
 
リンクコレクション |
 
会員ログイン |
 
入会等のご案内 |
 
一般社団法人 秋田市医師会
〒010-0976 秋田県秋田市八橋南一丁目8-5
TEL : 018-865-0252 FAX : 018-863-3982
MAIL : jim@acma.or.jp