HOME
 > 
秋田市医師会について
 > 
ペンリレー
 ペンリレー
Afterword to the Newsletter: [Pen Relay]
  秋田市医師会報のあとがき「ペンリレー」のご紹介です。
秋田市医師会について
会長あいさつ
定款・施行細則
年度事業計画
活動内容
ペンリレー
春夏秋冬
月間行事予定
医療を考える集い
学校保健関係
入会等のご案内
 
温故知新
健生クリニック 阿部弥生
 個人開業医の先輩でいらっしゃる玉川純雄先生よりバトンを頂戴し、先生の「生前葬」と形容された大作のあとには、いったい何を書いたらいいのだろうかと途方にくれている状態です。しかし、人間であることの意味について最近少し学んだことがありましたので、それについて書こうと思います。
 心療内科という科を標榜していて、脳という臓器を日々意識して生活しております。すると、その多様性や奥深さ、そして環境との相即性を意識させられます。温故知新で、脳すなわち人類の進化の歴史を覗いてみると、そこにはまた広大な原野が広がっていました。
 あるきっかけからthe Jane Goodall Institute Japanという霊長類の研究グループに所属し、実際のフィールドに行く機会を持つことができました。そこはタンザニア。チンパンジーの研究所なのですが、我らホモ・サピエンスの発祥の地はこの国の周辺に違いないという説が大変有力です。(約20万年前でアフリカ人であることは確かです)国立博物館でホモ・ハビリス(ホモ・サピエンスにかなり近いところに位置するホモ属、「器用なヒト」いう意味)模型を見たときには、夢中でシャッターを押していました。
 このハビリスが約200万年前のホモ属で、まだ樹上生活が主体であり、石器を用いてライオンやチーターなどの肉食動物の獲物の残り物から肉片を取り出したと考えられています。ヒトが狩猟をするようになるのは、まだずっと後のことになります。しかしこの肉食が大型化した脳を養うためには必然だったわけです。サバンナでは、ゾウやキリン、ガゼルなどの多くの草食動物が一日中草を食べている一方で、ライオンなどは大体が集団で寝そべっております。食物から高栄養のエネルギーを得ることは時間を得ることにも繋がっていると実感しました。しかし、ホモ属は眠ってはおりません。約100万年前のホモ・エルガステルは「働くヒト」という意味がありますし、われらホモ・サピエンスに至っては「知恵ある人」の意味を頂戴しているのです。
 さて、霊長類の祖先たちがなぜ樹上生活であったのか、その樹上生活とはいったいどんなものなのか私には全く想像がつきませんでした。タンザニア国内には各駅停車のように停まる飛行機があり、キゴマで降りてそこから先は陸路がないために小さなボートで湖上をすすむこと3時間、野生チンパンジー研究のフィールド、ゴンベがあります。そこは国立公園として保護されているため、今でも熱帯雨林のジャングルがそのまま残っています。Ever green forestと本に書かれているように、そこは天高く生い茂る高木から低木、それらにからまるつた、その空間全体を埋め尽くす植物によって、小高い山々や谷間がすっぽりと覆いつくされ、まるで緑の天蓋に入ったような感覚です。乾季ではあったものの、谷間を流れる小さな川の蒸気が植物の呼吸と溶け合い、その空気のなんともいえぬ密度の濃さ。峡谷には25m程の高さの滝がありJane博士は「わたしはいつもその滝に行くたびに圧倒され、そこに霊的なものを感じていた」と著書に書いています。さらにチンパンジーも畏怖に近い感情を持っていると述べており、私は霊長類はまさにこのような霊的な環境があってこそ生まれた生き物なのではないか、と感じました。霊とは、そこにあるものの意味を感じ取る能力と考えます。自然に保護されているため、人が歩くための道などありません。落ち葉で滑りやすい斜面を歩くのですが、倒木の間をくぐり、手でしっかりと木の枝を掴まないと、谷間に落ちてしまいそうです。移動するための手段にこんなに手を使ったのは初めてです。結局滞在中には2頭のチンパンジーにしか出会えませんでしたが、チンパンジーがお昼寝用のために作ったというベットを見つけることができました。枝を器用に折って作られており、登って寝そべってみるとなんとも寝心地がいいのです。夜に寝るためのベットは、木の高いところに毎日作り替えるといいます。木の上で寝ることが出来る!ということは、樹上生活ができるということなのですね。しかし、そんな居心地のいいジャングルを出ていかなくてはならない宿命がヒトの脳にはあったのだと思います。
 環境を知らなければわからないこと、を実感すると同時に、環境が生き物をつくっていることも感じました。しかし、現在のヒトは栽培と家畜化によって食物をコントロールし、環境を変えています。このような環境の変化が、今度はどんな生き物をつくっていくのか、興味と不安があります。毎年Jane Goodall博士は来日して、地球環境のための講演を行っています。興味のある方はhttp://www.jgi-japan.orgまでどうぞ。 
 走行距離が短く申し訳ありませんが、今度のバトンは一緒に開業している夫に回します。 


  バックナンバー
 2024年度 (18 件) 2024/04/01 - 2025/03/31
  ある夜の散歩で考えたこと 秋田赤十字病院 萱場 広之 掲載日: 2025/02/17
  ChatGPTは友達、怖くない。 中通総合病院 湯川 涼介 掲載日: 2025/02/17
  旅の楽しみ 市立秋田総合病院 山崎 まゆ 掲載日: 2024/12/12
  健康インセンティブ計画! あきた腎・膠原病・リウマチクリニック 富樫 賢 掲載日: 2024/11/11
  夏は虫捕り三昧 中通総合病院 ワッツ志保里 掲載日: 2024/11/11
  函館マラソン 秋田厚生医療センター 和泉 龍之介 掲載日: 2024/10/10
  スポーツにまつわる思い出 市立秋田総合病院 三浦 友梨乃 掲載日: 2024/10/10
  古代から現代への警鐘:少子化と社会の行方 中通総合病院 三船 大樹 掲載日: 2024/09/29
  「健康寿命日本一」達成のためにインセンティブ制度の導入を! 今村記念クリニック 田村 康樹 掲載日: 2024/09/29
  部活から趣味へ 秋田厚生医療センター 笹原 萌 掲載日: 2024/08/26
  秋田でできた趣味 秋田厚生医療センター 清水 空大 掲載日: 2024/08/26
  エリック・クラプトン武道館公演に行ってきた 秋田厚生医療センター 福井 伸 掲載日: 2024/08/26
  地元の魅力 秋田厚生医療センター 河原林 佑 掲載日: 2024/07/01
  思い出の味 中通総合病院 土井 孝太 掲載日: 2024/07/01
  どのような先輩になったらいいのでしょう? 秋田厚生医療センター 小林 孝 掲載日: 2024/07/01
  水害お見舞いありがとうございました えのきこどもクリニック 榎 正行 掲載日: 2024/07/01
  躍動 秋田厚生医療センター 佐々木 純奈 掲載日: 2024/07/01
   同期との思い出 中通総合病院 間杉 健輔 掲載日: 2024/07/01
 2023年度 (23 件) 2023/04/01 - 2024/03/31
 2022年度 (22 件) 2022/04/01 - 2023/03/31
 2021年度 (23 件) 2021/04/01 - 2022/03/31
 2020年度 (22 件) 2020/04/01 - 2021/03/31
 2019年度 (24 件) 2019/04/01 - 2020/03/31
 2018年度 (22 件) 2018/04/01 - 2019/03/31
 2017年度 (24 件) 2017/04/01 - 2018/03/31
 2016年度 (24 件) 2016/04/01 - 2017/03/31
 2015年度 (24 件) 2015/04/01 - 2016/03/31
 2014年度 (22 件) 2014/04/01 - 2015/03/31
 2013年度 (24 件) 2013/04/01 - 2014/03/31
 2012年度 (24 件) 2012/04/01 - 2013/03/31
 2011年度 (21 件) 2011/04/01 - 2012/03/31
 2010年度 (24 件) 2010/04/01 - 2011/03/31
 2009年度 (21 件) 2009/04/01 - 2010/03/31
 2008年度 (22 件) 2008/04/01 - 2009/03/31
 2007年度 (24 件) 2007/04/01 - 2008/03/31
 2006年度 (24 件) 2006/04/01 - 2007/03/31
 2005年度 (28 件) 2005/04/01 - 2006/03/31
 2004年度 (23 件) 2004/04/01 - 2005/03/31
 2003年度 (23 件) 2003/04/01 - 2004/03/31
 2002年度 (26 件) 2002/04/01 - 2003/03/31
 2001年度 (8 件) 2001/04/01 - 2002/03/31





秋田市医師会
AKITA CITY MEDICAL ASSOCIATION         
Copyright © AKITA CITY MEDICAL ASSOCIATION All Rights Reserved.  
HOME |
 
新着情報 What's New |
 
病院・医院検索 |
 
秋田市医師会について |
 
年度事業計画 |
 
ペンリレー |
 
春夏秋冬 |
 
月間行事予定 |
 
医療を考える集い |
 
学校保健関係 |
 
採用情報 |
 
お問い合わせ |
 
特定健診・保健指導 |
 
訪問看護ステーション |
 
居宅介護支援事務所 |
 
地域産業保健センター |
 
健康診断の種類 |
 
健康診断結果の読み方 |
 
健康診断結果事後措置 |
 
プライバシーポリシー |
 
サイトのご利用について |
 
サイト内検索 |
 
リンクコレクション |
 
会員ログイン |
 
入会等のご案内 |
 
一般社団法人 秋田市医師会
〒010-0976 秋田県秋田市八橋南一丁目8-5
TEL : 018-865-0252 FAX : 018-863-3982
MAIL : jim@acma.or.jp