HOME
 > 
秋田市医師会について
 > 
ペンリレー
 ペンリレー
Afterword to the Newsletter: [Pen Relay]
  秋田市医師会報のあとがき「ペンリレー」のご紹介です。
秋田市医師会について
会長あいさつ
定款・施行細則
年度事業計画
活動内容
ペンリレー
春夏秋冬
月間行事予定
医療を考える集い
学校保健関係
入会等のご案内
 
増感紙
遠山医院 遠山卓郎
 増感紙と言ってもお解りにならない先生方もおられるかも知れませんが、X線撮影にとっては極めて重要であります。私は1年半前に増感紙、フィルムをオルソシステムに交換して感じたことを述べさせていただきます。
 1895年レントゲン教授が蛍光体を使いX線を発見し、1897年にエジソンがタングステン酸カルシウム蛍光体を使い、X線画像用スクリーンの開発に成功している。以後タングステン酸カルシウム蛍光体を使った直接撮影用増感紙が使われてきた。
 1970年代に酸硫化ガドリニウム蛍光体を使って緑色発光増感紙と緑感性フィルムを組み合わせるオルソシステムが開発され、胸部撮影では次第に主流になってきている。
 蛍光体をモード化した増感紙でフィルムを挟むことにより人体を透過してきたX線を光と変換して、フィルムを効率的に感光させることのできる増感紙を使用することによりX線量が約1OO分の1に減少すると共により鮮明なX線写真を得ることができ、被爆量は大幅に軽減される。

 増感紙の種類:一般的に蛍光体の種類により分類するが、最近はフィルムとシステム適応性が中心になっている。
①レギュラー(青感紙)フィルム用増感紙
  蛍光体はタングステン酸カルシウム(CaWO4〉が一般的であり最も多く使用されている。
②オルソマチック(緑感性〉フィルム用増感紙
  蛍光体が希土類系のテレビウム活性酸硫化ガドリニウム(Gd202S:Tb)が主体として使わ
  れているが、メーカーにより多少の差があるが発光色は緑色である。
③レギュラーとオルソマチックを併用した蛍光増感紙
  二層構造で上層にタングステン酸カルシウム、下層に希土類蛍光体を使用した特殊
  なもの。

 増感紙は大別してタングステン系と希土類系に分けられ、希土類系はタングステン酸系に比べてX線の吸収が大きく、X線から可視光への変換率がタングステン系の5%に対して希土類系は15~20%と大きい。そのため同感度のタングステン系と希土類系増感紙を比較した場含、希土類増感紙の方の蛍光体層を薄くすることができることから、鮮鋭度が優れているという長所がある。
・・よい胸部X線写真とは一
 被写体のもつ病的情報を忠実に描出された写真であり、診断目的に合ったコントラストを有し鮮鋭度の高い写真である。肺血管系、下行大動脈、縦隔、心臓、肋骨、鎖骨などの骨組織ができるだけ邪魔にならない適度の濃度をもって重なり合って鮮鋭度の高い、情報の多い写真のことである。
【撮影条件】
 オルソシステムの管電圧は80~120kVp位で、散乱線除去用グリッドは10:1~12:1を使用し焦点・フィルム間距離を180~200cmと半影の小さい心陰影も実像大に近い方がよい。
 撮影時間は呼吸停止させても心拍動によって肺血管のボケが生じない様にO.05秒以下の短時問撮影が望ましい。
 これらの条件で希土類蛍光増感紙を用いて胸部を撮影すると、骨組織と軟部組織の濃度差は小さくなるが、同時に常にX線吸収の著しく小さい空気が存在するため、多数のシルエットの重なりとしてとらえることができる。
【増感紙の寿命1
①蛍光体そのものの発光効率の経年的変化は少ないが、X線刺激による性能低下があり交換不要というものではない。
②増感紙の保護膜の表面の汚れ、ゴミ等の付着した場合、写真にムラとして多数でてくる。増感紙専用クリーナーを含ませたガーゼで拭き、柔らかい布で軽く拭いてよく乾いた状態で使用すること。
③増感紙の折れ、キズが発生したり変色した場合は交換する必要がある。
④増感紙の交換は一般カセッテで10000枚とされている。
以上の観点から一般の増感紙を使用されている先生方に是非オルソシステムでの胸部撮影をして診断に役立てて頂くことをお願いいたします。
 次は濱島昭雄先生にお願い致します。


  バックナンバー
 2024年度 (18 件) 2024/04/01 - 2025/03/31
  ある夜の散歩で考えたこと 秋田赤十字病院 萱場 広之 掲載日: 2025/02/17
  ChatGPTは友達、怖くない。 中通総合病院 湯川 涼介 掲載日: 2025/02/17
  旅の楽しみ 市立秋田総合病院 山崎 まゆ 掲載日: 2024/12/12
  健康インセンティブ計画! あきた腎・膠原病・リウマチクリニック 富樫 賢 掲載日: 2024/11/11
  夏は虫捕り三昧 中通総合病院 ワッツ志保里 掲載日: 2024/11/11
  函館マラソン 秋田厚生医療センター 和泉 龍之介 掲載日: 2024/10/10
  スポーツにまつわる思い出 市立秋田総合病院 三浦 友梨乃 掲載日: 2024/10/10
  古代から現代への警鐘:少子化と社会の行方 中通総合病院 三船 大樹 掲載日: 2024/09/29
  「健康寿命日本一」達成のためにインセンティブ制度の導入を! 今村記念クリニック 田村 康樹 掲載日: 2024/09/29
  部活から趣味へ 秋田厚生医療センター 笹原 萌 掲載日: 2024/08/26
  秋田でできた趣味 秋田厚生医療センター 清水 空大 掲載日: 2024/08/26
  エリック・クラプトン武道館公演に行ってきた 秋田厚生医療センター 福井 伸 掲載日: 2024/08/26
  地元の魅力 秋田厚生医療センター 河原林 佑 掲載日: 2024/07/01
  思い出の味 中通総合病院 土井 孝太 掲載日: 2024/07/01
  どのような先輩になったらいいのでしょう? 秋田厚生医療センター 小林 孝 掲載日: 2024/07/01
  水害お見舞いありがとうございました えのきこどもクリニック 榎 正行 掲載日: 2024/07/01
  躍動 秋田厚生医療センター 佐々木 純奈 掲載日: 2024/07/01
   同期との思い出 中通総合病院 間杉 健輔 掲載日: 2024/07/01
 2023年度 (23 件) 2023/04/01 - 2024/03/31
 2022年度 (22 件) 2022/04/01 - 2023/03/31
 2021年度 (23 件) 2021/04/01 - 2022/03/31
 2020年度 (22 件) 2020/04/01 - 2021/03/31
 2019年度 (24 件) 2019/04/01 - 2020/03/31
 2018年度 (22 件) 2018/04/01 - 2019/03/31
 2017年度 (24 件) 2017/04/01 - 2018/03/31
 2016年度 (24 件) 2016/04/01 - 2017/03/31
 2015年度 (24 件) 2015/04/01 - 2016/03/31
 2014年度 (22 件) 2014/04/01 - 2015/03/31
 2013年度 (24 件) 2013/04/01 - 2014/03/31
 2012年度 (24 件) 2012/04/01 - 2013/03/31
 2011年度 (21 件) 2011/04/01 - 2012/03/31
 2010年度 (24 件) 2010/04/01 - 2011/03/31
 2009年度 (21 件) 2009/04/01 - 2010/03/31
 2008年度 (22 件) 2008/04/01 - 2009/03/31
 2007年度 (24 件) 2007/04/01 - 2008/03/31
 2006年度 (24 件) 2006/04/01 - 2007/03/31
 2005年度 (28 件) 2005/04/01 - 2006/03/31
 2004年度 (23 件) 2004/04/01 - 2005/03/31
 2003年度 (23 件) 2003/04/01 - 2004/03/31
 2002年度 (26 件) 2002/04/01 - 2003/03/31
 2001年度 (8 件) 2001/04/01 - 2002/03/31





秋田市医師会
AKITA CITY MEDICAL ASSOCIATION         
Copyright © AKITA CITY MEDICAL ASSOCIATION All Rights Reserved.  
HOME |
 
新着情報 What's New |
 
病院・医院検索 |
 
秋田市医師会について |
 
年度事業計画 |
 
ペンリレー |
 
春夏秋冬 |
 
月間行事予定 |
 
医療を考える集い |
 
学校保健関係 |
 
採用情報 |
 
お問い合わせ |
 
特定健診・保健指導 |
 
訪問看護ステーション |
 
居宅介護支援事務所 |
 
地域産業保健センター |
 
健康診断の種類 |
 
健康診断結果の読み方 |
 
健康診断結果事後措置 |
 
プライバシーポリシー |
 
サイトのご利用について |
 
サイト内検索 |
 
リンクコレクション |
 
会員ログイン |
 
入会等のご案内 |
 
一般社団法人 秋田市医師会
〒010-0976 秋田県秋田市八橋南一丁目8-5
TEL : 018-865-0252 FAX : 018-863-3982
MAIL : jim@acma.or.jp