HOME
 > 
秋田市医師会について
 > 
ペンリレー
 ペンリレー
Afterword to the Newsletter: [Pen Relay]
  秋田市医師会報のあとがき「ペンリレー」のご紹介です。
秋田市医師会について
会長あいさつ
定款・施行細則
年度事業計画
活動内容
ペンリレー
春夏秋冬
月間行事予定
医療を考える集い
学校保健関係
入会等のご案内
 
手作り味噌
秋田厚生医療センター 谷川 秀郎
  昔から我が家には横手に住む祖母から手作り味噌が定期的に届きました。子供の私は「我が家の味噌は市販のものとは一味違う」などとちょっと誇らしく思ったものです。そんな祖母も数年前に他界し、それまでは当たり前のように手に入った手作り味噌が急に貴重なものに思えるようになりました。
  ところで、みなさんは味噌って何からできているかご存知でしょうか。私は恥ずかしながらよくは知りませんでした。そこで少し調べてみると、味噌にはいろいろな種類があるにせよ、おおむね大豆、米、塩を原料としていることがわかりました。それまで「味噌とは田舎のお母さんが各家庭の秘伝の製法で作り上げるものかな」ぐらいの認識でしたが、インターネットで調べてみると案外簡単に作れそうなこともわかりました。
  味噌の仕込みは、まず大豆を茹であげてつぶし、そこに麹と塩を混ぜ合わせる、という実にシンプルなものです。麹はスーパーで販売されているものを使うこともできますが、それだとなんとなく「手作りしたぞ」という実感が薄い気もします。というわけで、麹も自作すべく、種麹(麹カビの胞子)を通販で取り寄せました。しかしこれが苦労の始まりでした。以下、私の味噌づくりをご紹介します。
  まず、大豆、うるち米(私はもちろん秋田県産あきたこまち)、塩を用意します。分量についてはインターネットで検索するといろいろ出てきますが、うるち米の割合を増やせば甘口、減らせば辛口となるようです。ちなみに秋田県の味噌の多くは甘口とのこと。
  麹は蒸したうるち米に種麹を振りかけ、湿度と温度を一定に保ちつつ時々攪拌して作ります。しかし、まずうるち米を蒸す、ということからして未知の世界です。本来であればせいろで蒸すのでしょうが、あいにく我が家にせいろはありません。試行錯誤の末、圧力鍋で蒸すとうまくいくことがわかりました。続いて「蒸した米を広げて種麹をまんべんなく振りかける」のですが、どこに広げるのか??テーブルをよく拭いてきれいにし、その上で作業している人もいるようですが、コンタミネーションの可能性を考えるとあまり感心しません。結局テーブルの上にラップを敷き、エタノールで消毒して作業台としました。作業中はポリ手袋も装着して清潔操作を心がけます。蒸し米に種麹をふりかけまんべんなくいきわたらせたものを消毒したポリ容器に移し、いよいよ保温に入りますが、我が家には保温室などありませんから、これが結構厄介です。「ヨーグルト製造機」というようなコンパクトな保温器具も売っているようですが、発泡スチロールの箱やホットカーペット、毛布などを駆使していろいろやってみた結果、無理のないうまい方法を編み出しました。が、これは説明すると長くなるので割愛します。ただ、麹カビを効率よく生やすためには保温よりもむしろ適度な湿度をキープすることの方が重要なようです。湿度をキープするために水で濡らしたキッチンペーパーを蒸し米にかぶせる方法に行きつきましたが、ここで「キッチンペーパーは無菌じゃないのでは?」という突っ込みはナシでお願いします(笑)。また、麹カビは好気性ですから、酸素を行きわたらせる工夫も必要です。温度管理は昔熱帯魚飼育で使用した温度計を用いました。無論、よく消毒しています。温度が高すぎると麹カビではなく納豆菌が繁殖するらしいので、要注意です。至適温度はおおむね32℃~35℃といったところでしょうか。
  麹カビがうまく繁殖してくればかなりの熱が生じますので、途中から保温は不要になります。最終的にもふもふの麹になるまで3日間。はっきり言って、味噌づくりの労力のうち、この麹づくりが体感的に8割方を占めますが出来上がった「自分だけの麹」は愛着がわいてきます。実験ノートのようなものを作り、自分の製法を極めるのもいいですね。
  最後に圧力鍋で茹でた大豆をマッシャーでつぶし、麹、塩を加えて混ぜ合わせます。そして大事なことですが、ここで今現在手元にある「手作り味噌」を少し混ぜ合わせます。こうして「我が家の味噌」の特徴を次世代に継承していくのです。これらを「つけもの袋」として売っているポリ袋に詰め込み、輪ゴムで口を縛って日陰に置きます。気分を高めたい場合は木製の味噌樽というのも販売されておりそれを利用してもいいですが、そこまでやる必要はないでしょう。仕込み時期にもよりますが、9か月程度放置すれば完成です。時々出来栄えをチェックするのも楽しみの一つです。味噌づくりにおいては青カビや黒カビが発生しやすいそうですが、清潔操作に努めているせいか、これまで一度もそうしたカビが出たことはありません。もっとも、田舎のお母さんがそんなことを気にしているとは思えず、また幼稚園児が素手でこねこねして仕込み作業をしているのをテレビで見たことがあるので、清潔操作などは全く不要なのかもしれませんが、その辺は気分次第ということでどうぞ。
  以上、ここまでお読みいただきありがとうございます。みなさんの中には「自前の味噌を増やすなら、売ってる味噌に今使っている味噌を混ぜて放置でいいのでは?」と思われた方もいらっしゃると思います。まさにそのとおりなのですが(笑)、手間をかけたほうが次世代の味噌により風味が受け継がれるような気がします。なお、市販の味噌を用いる場合はアルコールが含まれていないものを使用してください。
  次回は臨床のみならず、当院の研修医指導で大活躍されている小児外科の畑澤千秋先生にお願いいたしました。


  バックナンバー
 2024年度 (18 件) 2024/04/01 - 2025/03/31
  ある夜の散歩で考えたこと 秋田赤十字病院 萱場 広之 掲載日: 2025/02/17
  ChatGPTは友達、怖くない。 中通総合病院 湯川 涼介 掲載日: 2025/02/17
  旅の楽しみ 市立秋田総合病院 山崎 まゆ 掲載日: 2024/12/12
  健康インセンティブ計画! あきた腎・膠原病・リウマチクリニック 富樫 賢 掲載日: 2024/11/11
  夏は虫捕り三昧 中通総合病院 ワッツ志保里 掲載日: 2024/11/11
  函館マラソン 秋田厚生医療センター 和泉 龍之介 掲載日: 2024/10/10
  スポーツにまつわる思い出 市立秋田総合病院 三浦 友梨乃 掲載日: 2024/10/10
  古代から現代への警鐘:少子化と社会の行方 中通総合病院 三船 大樹 掲載日: 2024/09/29
  「健康寿命日本一」達成のためにインセンティブ制度の導入を! 今村記念クリニック 田村 康樹 掲載日: 2024/09/29
  部活から趣味へ 秋田厚生医療センター 笹原 萌 掲載日: 2024/08/26
  秋田でできた趣味 秋田厚生医療センター 清水 空大 掲載日: 2024/08/26
  エリック・クラプトン武道館公演に行ってきた 秋田厚生医療センター 福井 伸 掲載日: 2024/08/26
  地元の魅力 秋田厚生医療センター 河原林 佑 掲載日: 2024/07/01
  思い出の味 中通総合病院 土井 孝太 掲載日: 2024/07/01
  どのような先輩になったらいいのでしょう? 秋田厚生医療センター 小林 孝 掲載日: 2024/07/01
  水害お見舞いありがとうございました えのきこどもクリニック 榎 正行 掲載日: 2024/07/01
  躍動 秋田厚生医療センター 佐々木 純奈 掲載日: 2024/07/01
   同期との思い出 中通総合病院 間杉 健輔 掲載日: 2024/07/01
 2023年度 (23 件) 2023/04/01 - 2024/03/31
 2022年度 (22 件) 2022/04/01 - 2023/03/31
 2021年度 (23 件) 2021/04/01 - 2022/03/31
 2020年度 (22 件) 2020/04/01 - 2021/03/31
 2019年度 (24 件) 2019/04/01 - 2020/03/31
 2018年度 (22 件) 2018/04/01 - 2019/03/31
 2017年度 (24 件) 2017/04/01 - 2018/03/31
 2016年度 (24 件) 2016/04/01 - 2017/03/31
 2015年度 (24 件) 2015/04/01 - 2016/03/31
 2014年度 (22 件) 2014/04/01 - 2015/03/31
 2013年度 (24 件) 2013/04/01 - 2014/03/31
 2012年度 (24 件) 2012/04/01 - 2013/03/31
 2011年度 (21 件) 2011/04/01 - 2012/03/31
 2010年度 (24 件) 2010/04/01 - 2011/03/31
 2009年度 (21 件) 2009/04/01 - 2010/03/31
 2008年度 (22 件) 2008/04/01 - 2009/03/31
 2007年度 (24 件) 2007/04/01 - 2008/03/31
 2006年度 (24 件) 2006/04/01 - 2007/03/31
 2005年度 (28 件) 2005/04/01 - 2006/03/31
 2004年度 (23 件) 2004/04/01 - 2005/03/31
 2003年度 (23 件) 2003/04/01 - 2004/03/31
 2002年度 (26 件) 2002/04/01 - 2003/03/31
 2001年度 (8 件) 2001/04/01 - 2002/03/31





秋田市医師会
AKITA CITY MEDICAL ASSOCIATION         
Copyright © AKITA CITY MEDICAL ASSOCIATION All Rights Reserved.  
HOME |
 
新着情報 What's New |
 
病院・医院検索 |
 
秋田市医師会について |
 
年度事業計画 |
 
ペンリレー |
 
春夏秋冬 |
 
月間行事予定 |
 
医療を考える集い |
 
学校保健関係 |
 
採用情報 |
 
お問い合わせ |
 
特定健診・保健指導 |
 
訪問看護ステーション |
 
居宅介護支援事務所 |
 
地域産業保健センター |
 
健康診断の種類 |
 
健康診断結果の読み方 |
 
健康診断結果事後措置 |
 
プライバシーポリシー |
 
サイトのご利用について |
 
サイト内検索 |
 
リンクコレクション |
 
会員ログイン |
 
入会等のご案内 |
 
一般社団法人 秋田市医師会
〒010-0976 秋田県秋田市八橋南一丁目8-5
TEL : 018-865-0252 FAX : 018-863-3982
MAIL : jim@acma.or.jp