HOME
 > 
秋田市医師会について
 > 
ペンリレー
 ペンリレー
Afterword to the Newsletter: [Pen Relay]
  秋田市医師会報のあとがき「ペンリレー」のご紹介です。
秋田市医師会について
会長あいさつ
定款・施行細則
年度事業計画
活動内容
ペンリレー
春夏秋冬
月間行事予定
医療を考える集い
学校保健関係
入会等のご案内
 
酒飲みが、お米を炊いてみたら…
御野場たなかレディースクリニック 田中 秀則
 だいたい、酒飲みは、お米を、あまり食べません。私は、もちろん、酒飲みであるけれども、夕食時は、米粒を食することは、ありません。よく、「晩酌は、しますか?」と、聞かれることが多いのですが、酒飲みの私にとって、お米の汁でつくられたお酒は、主食であるし、もはや、「晩酌」という言葉自体、私には、関係のないもののように思えます。
 そんな私が、お米を食べてみよう!と、考えるのは、やはり、新米の時期です。秋になると、街のあちこちに、「新米」の「のぼり」が立ち、心が躍るのですが、酒飲みの、いいえ、酒から離れられない私が、なんとか、休肝日にできそうなのは、この時期なのです。
そこで、なんとかおいしい新米を食べて、少しでも、米の汁を忘れようとの思いで、お米を炊いているのですが、今回は、皆様に、おいしいお米の炊き方を伝授いたしましょう。

 秋田のお米といえば、「あきたこまち」が有名ですが、酒飲みの私が好きなお米は、秋田産「ササニシキ:以下、ササ」です。ササは、こまちに比し、温度管理が難しいために、栽培が大変なのですが、本荘由利仁賀保地域では、比較的温暖な地域であるため、「ササ」の作付面積が多いようです。皆さんの好きなお寿司屋さんの「天駒」さんのシャリは、「ササ」の古米を使っています。ササの特徴は、お米が冷えてもおいしいこと、さらっとしていること、そして、刺身との相性が抜群であることです。今度、「天駒」さんに行ったときに試して欲しいのですが、「天駒」さんのシャリは、ほんの少し糠のにおいがあるのです。これが、シャリにのせる刺身の臭さをとり、お寿司として握ったときに、刺身とササの一体感が生まれ、あのように、うまいお寿司ができるのだと思っています。
 ところで、そんなササは、どこで、手に入るのか?と、思いでしょうが、そんな酒飲みの米通にうってつけのお店が、大町にある「平沢商店」です。ここの御主人は、お米のプロで「五ツ星お米マイスター」ほか、様々なお米の資格を持っています。ここの店には、常時10種類以上のお米、高い精米技術、など、さながら、お米の総合博物館のような感じです。秋田産のあきたこまちも、契約農家で栽培している特別なお米です。具体的には、稲穂の間隔を少なくし、日当たり、水はけを考慮し、健康で強い稲を栽培しているのです。「お米は、魚沼産コシヒカリが、最高だよ!」と、言う方は多いと思うのですが、秋田にも、仁賀保産コシヒカリも美味しいし、鹿角産「淡雪こまち」は、食べてみると、お口の中で、淡雪のように、サーと溶ける食感が面白いです。同じこまちでも、秋田県の中で、地域の違いや、さらに、天日乾燥をした特別なお米もあります。さらに、高性能精米機を使用した「分づき米」といって、玄米から、白米まで、お米をお好みで精米することができます。私のお気に入りは、「7分づき」です。このレベルだと、お米はうっすら茶色で、胚芽が残り、栄養価が高く、食べやすくおいしいです。ちなみに、「お米は、玄米を食べている」と、言う方も多いと思うのですが、玄米であると、お米を全く精米していないので、やはり、残留農薬が気になるところです。でも、そんなコテコテのあなたにも、平沢商店には、合鴨農法仁賀保産こしひかりが、お勧めです!これは、農薬を使っていない農法です。これで、1キロ860円です。

 さて、酒飲みの私が、平沢商店で購入したお米は、炊かなければなりません。最近の炊飯器と言えば、「南部鉄器」を使用したものとか、「真空炊飯」を売りにした炊飯器が販売されており、中には10万円を超える高級なものまでありますが、そんなものは、必要ありません。酒飲みの私が、お米を炊いているのは、どこの家庭にでもある「土鍋」です。それでは、「実践 酒飲みの、酒飲みによる、酒飲みのためのお米の炊き方」を説明します。

1.お米の研ぎ方
 新米で、精米したてのお米は、通常の研ぎ方は、不要です。三回ほど軽くお米を洗いながら、まだ、お米の研ぎ汁が白い程度で十分です。土鍋に洗ったお米を入れて、1時間は浸らせておいた方がいいでしょう。お水は、やはり、水道水よりは、ミネラルウオーターがいいと思います。その際は、「エビアン」よりは、「南アルプスの天然水」の方が、日本のお米には、合っていると思います。お米は、品種、天候、室温によって変わりますが、米1合の水200-220ml、すなわち、お米3合だと600-660mlです。ここで、賢明な皆さんは、新米では、お水が多すぎるのでは?と、感じる方も多いと思いますが、この水加減は、あくまで、「土鍋バージョン」なので、注意してください。
2.実践 お米の炊き方
 土鍋にいままで説明したお米をセットしたら、お米を炊いてみましょう。ここで紹介する炊き方は、ガス、もしくは、プロパンによる炊き方です。オール電化で、お住まいの方は、カセットコンロで、試してみてください。さて、お米の炊き方の基本ですが、「はじめちょろちょろ中ぱっぱ赤子泣くとも蓋取るな」です。これは、はじめは、弱火にしてから、しだいに、火を強くすることを、示唆したものです。よく、ネットでは、最初から、中火から強火で、開始していい、と、書かれているのがありますが、このやり方だと、炊きムラができてしまいます。それで、酒飲みの炊き方方法は、「はじめ、弱火1分、中火にして、沸騰まで」が、第一段階です。ちなみに、この炊き方は、米三合の場合です。米4合以上の場合は、火を強くする必要があります。ここで、沸騰とは、土鍋の蓋の穴から、蒸気が十分に出ている状態です。さて、第二段階は、「沸騰して、2分そのまま保持、その後、弱火にして、5-8分」です。ここで、人間の感覚が必要になります。弱火にして、沸騰時の蒸気が減るのですが、ほとんど、泡がなくなるちょっと前までで、5-8分にしています。ここは、みなさんの感覚にお任せします。蓋を取りたいのですが、「赤子泣くとも蓋取るな」で、頑張ってください。ここの弱火5-8分が終わったら、最後の火入れ10秒間の強火にします。ここの強火は、焦げてしまいそうで怖いのですが、この最後の火入れで、おこげができます。この最後の10秒の強火は、昔で言えば「最後に、ワラを一束くべる」ことですが、これで、余分な水分を飛ばす働きがあります。昔の方は、「そこへばば様飛んできて、わらしべ一束くべまして、それで蒸らしてできあがり」と、言っていたようです。強火のあと、蒸らし10-15分を行います。
3.実食
 土鍋の蓋を取る瞬間は、ドキドキします。蓋を開けたとき、湯気の中に、ふっくらツヤツヤのお米を見たときは、感動します!ご飯をお茶碗にもって、食べてみてください。新米のご飯には、筋子もタラコも、お塩すらいりません。お米本来の味を十分、堪能してみてください。
4.最後に・・・
 さて、みなさま、いかがだったでしょうか?お陰様で、私も、休肝日は、年間で、4日→5日くらいに増えました!それでは、今日も、おいしいご飯を食べていきましょう!

 次にペンリレーは、橋田直久先生へ、お願いしましたので、よろしくお願いします。


  バックナンバー
 2024年度 (18 件) 2024/04/01 - 2025/03/31
  ある夜の散歩で考えたこと 秋田赤十字病院 萱場 広之 掲載日: 2025/02/17
  ChatGPTは友達、怖くない。 中通総合病院 湯川 涼介 掲載日: 2025/02/17
  旅の楽しみ 市立秋田総合病院 山崎 まゆ 掲載日: 2024/12/12
  健康インセンティブ計画! あきた腎・膠原病・リウマチクリニック 富樫 賢 掲載日: 2024/11/11
  夏は虫捕り三昧 中通総合病院 ワッツ志保里 掲載日: 2024/11/11
  函館マラソン 秋田厚生医療センター 和泉 龍之介 掲載日: 2024/10/10
  スポーツにまつわる思い出 市立秋田総合病院 三浦 友梨乃 掲載日: 2024/10/10
  古代から現代への警鐘:少子化と社会の行方 中通総合病院 三船 大樹 掲載日: 2024/09/29
  「健康寿命日本一」達成のためにインセンティブ制度の導入を! 今村記念クリニック 田村 康樹 掲載日: 2024/09/29
  部活から趣味へ 秋田厚生医療センター 笹原 萌 掲載日: 2024/08/26
  秋田でできた趣味 秋田厚生医療センター 清水 空大 掲載日: 2024/08/26
  エリック・クラプトン武道館公演に行ってきた 秋田厚生医療センター 福井 伸 掲載日: 2024/08/26
  地元の魅力 秋田厚生医療センター 河原林 佑 掲載日: 2024/07/01
  思い出の味 中通総合病院 土井 孝太 掲載日: 2024/07/01
  どのような先輩になったらいいのでしょう? 秋田厚生医療センター 小林 孝 掲載日: 2024/07/01
  水害お見舞いありがとうございました えのきこどもクリニック 榎 正行 掲載日: 2024/07/01
  躍動 秋田厚生医療センター 佐々木 純奈 掲載日: 2024/07/01
   同期との思い出 中通総合病院 間杉 健輔 掲載日: 2024/07/01
 2023年度 (23 件) 2023/04/01 - 2024/03/31
 2022年度 (22 件) 2022/04/01 - 2023/03/31
 2021年度 (23 件) 2021/04/01 - 2022/03/31
 2020年度 (22 件) 2020/04/01 - 2021/03/31
 2019年度 (24 件) 2019/04/01 - 2020/03/31
 2018年度 (22 件) 2018/04/01 - 2019/03/31
 2017年度 (24 件) 2017/04/01 - 2018/03/31
 2016年度 (24 件) 2016/04/01 - 2017/03/31
 2015年度 (24 件) 2015/04/01 - 2016/03/31
 2014年度 (22 件) 2014/04/01 - 2015/03/31
 2013年度 (24 件) 2013/04/01 - 2014/03/31
 2012年度 (24 件) 2012/04/01 - 2013/03/31
 2011年度 (21 件) 2011/04/01 - 2012/03/31
 2010年度 (24 件) 2010/04/01 - 2011/03/31
 2009年度 (21 件) 2009/04/01 - 2010/03/31
 2008年度 (22 件) 2008/04/01 - 2009/03/31
 2007年度 (24 件) 2007/04/01 - 2008/03/31
 2006年度 (24 件) 2006/04/01 - 2007/03/31
 2005年度 (28 件) 2005/04/01 - 2006/03/31
 2004年度 (23 件) 2004/04/01 - 2005/03/31
 2003年度 (23 件) 2003/04/01 - 2004/03/31
 2002年度 (26 件) 2002/04/01 - 2003/03/31
 2001年度 (8 件) 2001/04/01 - 2002/03/31





秋田市医師会
AKITA CITY MEDICAL ASSOCIATION         
Copyright © AKITA CITY MEDICAL ASSOCIATION All Rights Reserved.  
HOME |
 
新着情報 What's New |
 
病院・医院検索 |
 
秋田市医師会について |
 
年度事業計画 |
 
ペンリレー |
 
春夏秋冬 |
 
月間行事予定 |
 
医療を考える集い |
 
学校保健関係 |
 
採用情報 |
 
お問い合わせ |
 
特定健診・保健指導 |
 
訪問看護ステーション |
 
居宅介護支援事務所 |
 
地域産業保健センター |
 
健康診断の種類 |
 
健康診断結果の読み方 |
 
健康診断結果事後措置 |
 
プライバシーポリシー |
 
サイトのご利用について |
 
サイト内検索 |
 
リンクコレクション |
 
会員ログイン |
 
入会等のご案内 |
 
一般社団法人 秋田市医師会
〒010-0976 秋田県秋田市八橋南一丁目8-5
TEL : 018-865-0252 FAX : 018-863-3982
MAIL : jim@acma.or.jp