HOME
 > 
秋田市医師会について
 > 
ペンリレー
 ペンリレー
Afterword to the Newsletter: [Pen Relay]
  秋田市医師会報のあとがき「ペンリレー」のご紹介です。
秋田市医師会について
会長あいさつ
定款・施行細則
年度事業計画
活動内容
ペンリレー
春夏秋冬
月間行事予定
医療を考える集い
学校保健関係
入会等のご案内
 
難行、苦行、力行
中通総合病院 李 力行
 自分はたいして話題に乏しい男である。ペンリレーの依頼を受けたときはたとして迷った。何から話せばよいのか。タイトルに示したことをヒントにして自分の名前のことについて少し話をしてみようかと思う。小さい頃から変わった名前だと思っていた。字画が少なく名前を書くには便利だがそれ以外は少々変わった名前に、つけた親を少し恨んでいた。正式には「リッコウ」というのだが、まず、普通であれば何と呼ぶべきか迷うのが当然である。「リキギョウ」と呼ばれたり、挙げ句の果てアカサナの「力」行さんですか?と聞かれたときはさすがに空いた口が塞がらなかった。へその緒をしまった桐箱には李民侑と別の名前が記されていたがどこでどうしてこの名前になったかはミステリーである。高校時代、漢文の授業で「カ行」に出合ったときはさすがに感激した。それまで解きあかされなかった自分の名前の由来を知り妙に胸の高鳴りを覚えたものである。史記の管晏列伝のなかの一節に晏平。仲。嬰者。莱之夷維人也。事斉公・荘公・景公。以節倹力行重斉。…とあった。古代中国春秋戦国時代、斉で三代の王に宰相として事(つか)え一着の皮衣を30年間着続けたというほど日々倹約につとめ精勤(力行)に励んだという立派な人物のはなしではあるが、自分の名前のルーツを知った喜びの反面、生来怠け者である自分にはえらく名前負けしているなと寂しくも思えた。
 「行」という字には行動を起こして何かに働きかける active なイメージもあるが、難行、苦行に例えられるように何かつらい大変なことに挑戦し負荷をかげながら成就するという意味もあるようだ。千日回峰行などはその極めつけかも知れない。
 最近、熟年域に入り登山に目覚めた私にとって自分の名前が名前と私自身が一致していくようで嬉しく思えるように少し変わってきた。ふ一ん、「難行、苦行、力行」かと変なコピーまで造っている。
 「行」はいわばtrekkingとイコール(いいCall)なのである。辞書には苦労を重ねつらい道のりを旅すると書いているが、まさにおまえにピッタシじゃないかと一人ほくそそえんでいる。
 日本には三大馬鹿登りというのがあるらしい。北アルプスの合戦尾根、ブナ立て尾根、雲の平のバカ尾根をさして言うらしいのだが、3年前の夏に行った雲の平のバカ尾根、バカ登りにはさすがにこたえるものがあった。40Lザックをパンパンにつめ薬師沢から雲の平をめざして視界も何も効かない急傾斜の暗い樹林の中をただひたすらしょっぱい汗を舐めながら登ったが、はからずや翌年椎間板ヘルニアの手術を受ける羽目になってしまった。やはり、人間にもバカが移ったのかもしれない。ただ、あの時の雲の平についたときの感激だけはいまだに忘れられないものがある。山小屋についた後のひととき、日本庭園、スイス庭園と名付けられた高原台地を散策し水晶岳を前にしたスイス庭園で遠く夕日にかすむ剣、立山の景色をみつめ、悠揚迫る赤牛から水晶に続くまつ赤に染まる曲摺をみたとき、時間は止まり言葉を失ってしまった。残るは深い谷から響いてくる山の音だけである。大自然の奏でるシンフォニーが頭に響きわたっていた。人間とはいかに小さく自然とはいかに大きいものなのか…。言葉はいらなかった。
 翌日、鷲羽の頂で得た槍をはじめ穂高、笠、薬師、剣へと続くスケールの大きな360度の大パノラマは私にとって最高のプレゼントであった。バカ尾根、バカ登りの行の果てにこの宝物を手に入れたのである。「苦労無くして喜びはなし」と我が山の畏友は語るが、然り。行の遂に恵があるのである。この病は名前と同じく一生ついていくものなのかもしれない。行き着く先はピレネー越えのサンチャーゴ・デ・コンポステーラまでの道のりかも知れない。果てしなく夢は続くのである。
 次回は大学病院時代の医局の大先輩である添野武彦先生にお願いいたします。


  バックナンバー
 2024年度 (18 件) 2024/04/01 - 2025/03/31
  ある夜の散歩で考えたこと 秋田赤十字病院 萱場 広之 掲載日: 2025/02/17
  ChatGPTは友達、怖くない。 中通総合病院 湯川 涼介 掲載日: 2025/02/17
  旅の楽しみ 市立秋田総合病院 山崎 まゆ 掲載日: 2024/12/12
  健康インセンティブ計画! あきた腎・膠原病・リウマチクリニック 富樫 賢 掲載日: 2024/11/11
  夏は虫捕り三昧 中通総合病院 ワッツ志保里 掲載日: 2024/11/11
  函館マラソン 秋田厚生医療センター 和泉 龍之介 掲載日: 2024/10/10
  スポーツにまつわる思い出 市立秋田総合病院 三浦 友梨乃 掲載日: 2024/10/10
  古代から現代への警鐘:少子化と社会の行方 中通総合病院 三船 大樹 掲載日: 2024/09/29
  「健康寿命日本一」達成のためにインセンティブ制度の導入を! 今村記念クリニック 田村 康樹 掲載日: 2024/09/29
  部活から趣味へ 秋田厚生医療センター 笹原 萌 掲載日: 2024/08/26
  秋田でできた趣味 秋田厚生医療センター 清水 空大 掲載日: 2024/08/26
  エリック・クラプトン武道館公演に行ってきた 秋田厚生医療センター 福井 伸 掲載日: 2024/08/26
  地元の魅力 秋田厚生医療センター 河原林 佑 掲載日: 2024/07/01
  思い出の味 中通総合病院 土井 孝太 掲載日: 2024/07/01
  どのような先輩になったらいいのでしょう? 秋田厚生医療センター 小林 孝 掲載日: 2024/07/01
  水害お見舞いありがとうございました えのきこどもクリニック 榎 正行 掲載日: 2024/07/01
  躍動 秋田厚生医療センター 佐々木 純奈 掲載日: 2024/07/01
   同期との思い出 中通総合病院 間杉 健輔 掲載日: 2024/07/01
 2023年度 (23 件) 2023/04/01 - 2024/03/31
 2022年度 (22 件) 2022/04/01 - 2023/03/31
 2021年度 (23 件) 2021/04/01 - 2022/03/31
 2020年度 (22 件) 2020/04/01 - 2021/03/31
 2019年度 (24 件) 2019/04/01 - 2020/03/31
 2018年度 (22 件) 2018/04/01 - 2019/03/31
 2017年度 (24 件) 2017/04/01 - 2018/03/31
 2016年度 (24 件) 2016/04/01 - 2017/03/31
 2015年度 (24 件) 2015/04/01 - 2016/03/31
 2014年度 (22 件) 2014/04/01 - 2015/03/31
 2013年度 (24 件) 2013/04/01 - 2014/03/31
 2012年度 (24 件) 2012/04/01 - 2013/03/31
 2011年度 (21 件) 2011/04/01 - 2012/03/31
 2010年度 (24 件) 2010/04/01 - 2011/03/31
 2009年度 (21 件) 2009/04/01 - 2010/03/31
 2008年度 (22 件) 2008/04/01 - 2009/03/31
 2007年度 (24 件) 2007/04/01 - 2008/03/31
 2006年度 (24 件) 2006/04/01 - 2007/03/31
 2005年度 (28 件) 2005/04/01 - 2006/03/31
 2004年度 (23 件) 2004/04/01 - 2005/03/31
 2003年度 (23 件) 2003/04/01 - 2004/03/31
 2002年度 (26 件) 2002/04/01 - 2003/03/31
 2001年度 (8 件) 2001/04/01 - 2002/03/31





秋田市医師会
AKITA CITY MEDICAL ASSOCIATION         
Copyright © AKITA CITY MEDICAL ASSOCIATION All Rights Reserved.  
HOME |
 
新着情報 What's New |
 
病院・医院検索 |
 
秋田市医師会について |
 
年度事業計画 |
 
ペンリレー |
 
春夏秋冬 |
 
月間行事予定 |
 
医療を考える集い |
 
学校保健関係 |
 
採用情報 |
 
お問い合わせ |
 
特定健診・保健指導 |
 
訪問看護ステーション |
 
居宅介護支援事務所 |
 
地域産業保健センター |
 
健康診断の種類 |
 
健康診断結果の読み方 |
 
健康診断結果事後措置 |
 
プライバシーポリシー |
 
サイトのご利用について |
 
サイト内検索 |
 
リンクコレクション |
 
会員ログイン |
 
入会等のご案内 |
 
一般社団法人 秋田市医師会
〒010-0976 秋田県秋田市八橋南一丁目8-5
TEL : 018-865-0252 FAX : 018-863-3982
MAIL : jim@acma.or.jp