HOME
 > 
秋田市医師会について
 > 
ペンリレー
 ペンリレー
Afterword to the Newsletter: [Pen Relay]
  秋田市医師会報のあとがき「ペンリレー」のご紹介です。
秋田市医師会について
会長あいさつ
定款・施行細則
年度事業計画
活動内容
ペンリレー
春夏秋冬
月間行事予定
医療を考える集い
学校保健関係
入会等のご案内
 
かにみそ会
健生クリニック 阿部二郎
 一緒に開業した妻からのバトンを受け取って、ペンをとることになった。新しい年を迎え、今年は年男だし、何かいいことがと思って新しいスケジュール帳に今年の予定を考えていると、去年できなかったことが浮かんできた。去年できなかったことは、「かにみそ会」へ行けなかったことである。
 「かにみそ会」とは、大学時代(岩手医大)の親友10人で作った親睦会である。大学入学時からの親友が集まり、勉強に遊びに一緒に行動をした仲間である。成績は各自バラバラだったが、一応、10人全員が無事一緒に卒業し、国家試験に一回で合格した。また、全員が入学時より体育会に所属しており、10人が皆、異なる部活動を行っていた。上級生になると、10人全員が主将を努めた。東医体へも全員が参加し、お互いに応援にも出かけた。国家試験の勉強会も図書館に10人で集まり、毎日閉館まで時間を共にした。
 6年間の学生時代を一緒に過ごした我々は、当然出身地が違うため、卒業後の進路も異なっていた。卒業前に最後に一杯飲むことを目的に、10人で八幡平にあるプータロー村のバンガローに、できるだけ酒を多く買い込んで出かけた。途中、つまみが無いことに気づき、山郷の商店に寄ったおり、店主が安くてうまいつまみは、かにみその缶詰だと教えてくれた。正直な学生達は、大量のかにみそ缶詰(1個100円)を買い込んで、バンガローで、別れを惜しんだ。サントリーレッドのジャイアントボトルにかにみそ缶詰だけで、一晩中語りあった。そして、卒業後も年に一度10人で集まり、一緒に酒を飲む約束をしたことで結成したのが「かにみそ会」である。以来、一回も休むことも無く毎年開催され、皆が集まり、酒を飲んでいる。
 「かにみそ会」には、結成当時より規約がある。正会員は、もちろん10人の親友である。新規の入会は認められない。また、脱会は死亡時にのみ許されるが、その後名誉会員となる。準会員として、会員の妻が登録される(いかふ会員と呼ぶ)。また、岩手県在住の正会員は、かに会員とし、岩手県以外の正会員はみそ会員と呼ぶ。総会は年に一度8月第一金曜土曜日曜にかけて行われる。総会を企画する会長は、毎年交互にかに会員とみそ会員の中から互選される。総会には、正会員はもちろん、いかふ会員、また、子がに会員・みそっ子会員も参加できる。正会員が欠席でも、いかふ会員単独でも子がに会員・みそっ子会員同伴でも参加できる。参加費用は、交通費の半分と滞在費・食費すべてを「かにみそ会」から支出することになっている。昭和59年に卒業した頃(もちろん全員独身)は、正会員の年会費が3万だった。現在、正会員10名(かに会員4名、みそ会員6名)、準会員9名、子がに会員10名、みそっ子会員13名、総勢42名の会員を有し、正会員の年会費は24万になった(会費は正会員のみ)。
 秋田でも総会が数年前に開かれた。会長である小生の腕の見せ所である。2泊3日でいかに接待するか勉強になった。有り難くも会員ほぼ全員が秋田に来てくれた。初日は男鹿半島五里合で総勢40名で地引網を引いて、泳いだ。夜は、正会員は浜でキャンプ、準会員と子がに・みそっ子は榮太郎旅館で大はしゃぎ。2日目、正会員は椿台カントリー、家族会員は、田沢湖高原・乳頭温泉ツアー、夜は全員でビューホテルで総会パーティーを行った。皆、喜んで帰って行ったのが、何よりもうれしかった。
 卒業してから24回の「かにみそ会」が開催された。これまで休まず、「かにみそ会」に参加してきたが、昨年の夏は欠席してしまった。残念だった。函館在住のみそ会員が会長を努める総会だったが、ねぶた祭りと重なり、どうしても移動手段が取れなかった為である。
 小生の二人の娘達も、参加できなかったことを残念に感じていた様子だったが、今はメールの時代である。子がに会員とみそっ子会員の間では、日常的にメールのやり取りが行われていることに驚いた。小生も知らないうちに、次期会長が誰で、場所はどこでと、それだったらどこに泊まりたいなどと、子供たちがメールで計画を立てていることに、良い会になったと思うと同時に、最初に規約を作ったことで長続きできていると感じた。今後も年一回の総会が楽しみであるが、孫がに・孫みそが出現したら、また会費が上がる心配をしている「いかふ会員」達の顔が浮かんだ。今年は必ず参加したい。
 ペンリレーのバトンは、吉成医院の吉成仁先生につないでもらいます。


  バックナンバー
 2024年度 (18 件) 2024/04/01 - 2025/03/31
  ある夜の散歩で考えたこと 秋田赤十字病院 萱場 広之 掲載日: 2025/02/17
  ChatGPTは友達、怖くない。 中通総合病院 湯川 涼介 掲載日: 2025/02/17
  旅の楽しみ 市立秋田総合病院 山崎 まゆ 掲載日: 2024/12/12
  健康インセンティブ計画! あきた腎・膠原病・リウマチクリニック 富樫 賢 掲載日: 2024/11/11
  夏は虫捕り三昧 中通総合病院 ワッツ志保里 掲載日: 2024/11/11
  函館マラソン 秋田厚生医療センター 和泉 龍之介 掲載日: 2024/10/10
  スポーツにまつわる思い出 市立秋田総合病院 三浦 友梨乃 掲載日: 2024/10/10
  古代から現代への警鐘:少子化と社会の行方 中通総合病院 三船 大樹 掲載日: 2024/09/29
  「健康寿命日本一」達成のためにインセンティブ制度の導入を! 今村記念クリニック 田村 康樹 掲載日: 2024/09/29
  部活から趣味へ 秋田厚生医療センター 笹原 萌 掲載日: 2024/08/26
  秋田でできた趣味 秋田厚生医療センター 清水 空大 掲載日: 2024/08/26
  エリック・クラプトン武道館公演に行ってきた 秋田厚生医療センター 福井 伸 掲載日: 2024/08/26
  地元の魅力 秋田厚生医療センター 河原林 佑 掲載日: 2024/07/01
  思い出の味 中通総合病院 土井 孝太 掲載日: 2024/07/01
  どのような先輩になったらいいのでしょう? 秋田厚生医療センター 小林 孝 掲載日: 2024/07/01
  水害お見舞いありがとうございました えのきこどもクリニック 榎 正行 掲載日: 2024/07/01
  躍動 秋田厚生医療センター 佐々木 純奈 掲載日: 2024/07/01
   同期との思い出 中通総合病院 間杉 健輔 掲載日: 2024/07/01
 2023年度 (23 件) 2023/04/01 - 2024/03/31
 2022年度 (22 件) 2022/04/01 - 2023/03/31
 2021年度 (23 件) 2021/04/01 - 2022/03/31
 2020年度 (22 件) 2020/04/01 - 2021/03/31
 2019年度 (24 件) 2019/04/01 - 2020/03/31
 2018年度 (22 件) 2018/04/01 - 2019/03/31
 2017年度 (24 件) 2017/04/01 - 2018/03/31
 2016年度 (24 件) 2016/04/01 - 2017/03/31
 2015年度 (24 件) 2015/04/01 - 2016/03/31
 2014年度 (22 件) 2014/04/01 - 2015/03/31
 2013年度 (24 件) 2013/04/01 - 2014/03/31
 2012年度 (24 件) 2012/04/01 - 2013/03/31
 2011年度 (21 件) 2011/04/01 - 2012/03/31
 2010年度 (24 件) 2010/04/01 - 2011/03/31
 2009年度 (21 件) 2009/04/01 - 2010/03/31
 2008年度 (22 件) 2008/04/01 - 2009/03/31
 2007年度 (24 件) 2007/04/01 - 2008/03/31
 2006年度 (24 件) 2006/04/01 - 2007/03/31
 2005年度 (28 件) 2005/04/01 - 2006/03/31
 2004年度 (23 件) 2004/04/01 - 2005/03/31
 2003年度 (23 件) 2003/04/01 - 2004/03/31
 2002年度 (26 件) 2002/04/01 - 2003/03/31
 2001年度 (8 件) 2001/04/01 - 2002/03/31





秋田市医師会
AKITA CITY MEDICAL ASSOCIATION         
Copyright © AKITA CITY MEDICAL ASSOCIATION All Rights Reserved.  
HOME |
 
新着情報 What's New |
 
病院・医院検索 |
 
秋田市医師会について |
 
年度事業計画 |
 
ペンリレー |
 
春夏秋冬 |
 
月間行事予定 |
 
医療を考える集い |
 
学校保健関係 |
 
採用情報 |
 
お問い合わせ |
 
特定健診・保健指導 |
 
訪問看護ステーション |
 
居宅介護支援事務所 |
 
地域産業保健センター |
 
健康診断の種類 |
 
健康診断結果の読み方 |
 
健康診断結果事後措置 |
 
プライバシーポリシー |
 
サイトのご利用について |
 
サイト内検索 |
 
リンクコレクション |
 
会員ログイン |
 
入会等のご案内 |
 
一般社団法人 秋田市医師会
〒010-0976 秋田県秋田市八橋南一丁目8-5
TEL : 018-865-0252 FAX : 018-863-3982
MAIL : jim@acma.or.jp