HOME
 > 
秋田市医師会について
 > 
ペンリレー
 ペンリレー
Afterword to the Newsletter: [Pen Relay]
  秋田市医師会報のあとがき「ペンリレー」のご紹介です。
秋田市医師会について
会長あいさつ
定款・施行細則
年度事業計画
活動内容
ペンリレー
春夏秋冬
月間行事予定
医療を考える集い
学校保健関係
入会等のご案内
 
函館マラソン
秋田厚生医療センター 和泉 龍之介
 初めまして、秋田厚生医療センター研修医2年目の和泉龍之介と申します。生まれも育ちも秋田です。大学は東北医科薬科大学でしたが初期研修でまた秋田に戻ってきました。久しぶりの秋田で雪が怖かったですが昨年はそれほど積もらずほっとしています(今年もあまり積もらないで欲しいです)。さて、この度は同じ病院の清水空大先生よりペンリレーを引き継がせていただきましたので 最近始めたマラソンについてでも書かせていただきます。
 マラソンというかランニングを始めたのは正直気まぐれでした。今年の三月のある日、ふと運動不足解消のために何かしたいと思いネットで調べてみるとランニングが手軽だと書いてあり、ちょうどその時の天気も良かったので走ってみるかと思ったのがきっかけでした。実際に走り始めると、自分の体力のなさに驚かされました。数百メートルを走るだけで息が切れ、足が重く感じられ、足が鉛のように重く感じられました。体が思うように動かず、これが自分に合っているのかと疑問に思うこともありました。それでも短い距離をゆっくり走ることから始め、徐々に距離を伸ばしていくうちに、少しずつ走ることが楽しくなってきました。そんなある日、同期から「一緒にマラソンに出ないか?」と誘われました。初めはマラソンなんて自分には無理だと思っていましたが、ただ走るよりも目標をもって走った方が長続きするかなとも考え、思い切って参加を決意しました。そういうことで6/30に函館マラソンに参加してきました。ちなみに私は初めてなのでハーフマラソンに出場させていただきました。
 函館マラソンのハーフマラソンを走ってみた感想は、まさに「充実した時間」と「函館ならではの魅力」に満ちた体験でした。ハーフマラソンは、フルマラソンに比べて距離が短いため、挑戦しやすい反面、コースの特徴やタイムを意識しながらも、しっかりと楽しむことができる距離です。函館という特別な場所で走るハーフマラソンは、期待以上の充実感をもたらしてくれました。函館マラソンのハーフマラソンコースは、比較的フラットで走りやすいですが、何よりもその景色が特筆すべき点です。千代台公園陸上競技場からスタートしてそこから数キロは、比較的平坦な街中を走るのでウォーミングアップとして走りやすい部分が多いです。また初めの部分では、観客や応援が多く、スタートの興奮を感じながら走ることもできました。市街地を抜けると函館山の雄大な姿が見えてきます。この美しい景観が序盤から心をリラックスさせてくれます。コースの中盤には、函館湾沿いを走る部分が含まれており、函館湾の広がりや港町の風情を感じながら走ることができます。私が走った日は天気も良くて美しい海の景色を楽しみながら走ることができました。コースの終盤は正直覚えていません。疲労でずっと地面を眺めながら走っていました。コースとしては途中で折り返す感じなので来た道を戻りながら走っていたのだと思います。マラソンは景色の他にも楽しめるものがあります。それはエイドステーションです。マラソンのエイドステーションは、ランナーの安全と快適さを第一に考えた充実したサポートが特徴です。コースの適切な間隔に配置されたエイドステーションでは、必要な水分補給がスムーズに行えるように工夫されています。特に、夏の開催では気温の上昇が予想されるため、こまめな水分補給が重要です。また、エネルギー補給のためのバナナやスポーツドリンクなどが用意されており、疲れた体に必要な栄養を迅速に補給できます。温かい地元のボランティアがエイドを担当しており、ランナーにとって心強いサポートとなります。エイドステーションの存在が、レース中の不安を軽減し、完走へと導いてくれる重要な役割を果たしています。マラソンによっては地元の特産品を取り入れたエイドもあります。函館マラソンはファンランと言って楽しみながら走れるマラソンでもありエイドステーションも他のマラソンより充実しております。特にグルメを楽しむことができるのが魅力です。私が走ったハーフマラソンでは羊羹くらいでしたがフルマラソンではチーズオムレットやコーラ、カステラなどに加え海鮮丼や冷やしラーメンなども出てきます。どれも食べやすいように一口サイズですが何個も食べることもできたそうで非常に羨ましかったです。ハーフマラソンの距離は21.0975キロメートルで、全体として適度な挑戦感があります。途中、疲れを感じる場面もありましたが、沿道の応援がそのたびに力を与えてくれました。函館の人々はとてもフレンドリーで、家族連れや学生たちが一生懸命に声援を送ってくれる姿は、走る原動力になりました。特に後半戦に入ってからの応援は、ゴールまでの距離が近づくにつれ、一層大きなエネルギーとなりました。ゴール付近では、既にゴールしたランナーや応援者たちの温かい拍手が待っており、フィニッシュラインを超えた瞬間に感じた達成感は格別でした。21キロを走り終えた後の達成感は、自分へのご褒美として心に刻まれました。ゴール後には、地元の新鮮な食材を使った軽食やおもてなしが待っています。まずは完走記念でタオルをいただけます(フルマラソン完走だと記念メダルも渡されていました)。近くでは夕張メロンも振舞われており疲れた体に染み渡る美味しさを味わいました。また会場の外では大会に出場した人用の屋台も出ており北海道ならではの新鮮な魚介類や、地元産の野菜を使った料理を楽しむことができます。走り終えた後の疲れを癒すのに最高でした。函館マラソンのハーフマラソンは、フルマラソンと同様に、函館の魅力を存分に味わえるイベントです。美しい景観や温かい応援、そして走り終えた後の満足感は、他の大会にはない特別なものです。距離的にも初めての挑戦として適しているため、初心者でも無理なく楽しめる点が嬉しいポイントです。今回の体験を通じて、再び函館を訪れたいという気持ちが強まりましたし、次はフルマラソンに挑戦してみたいという新たな目標も生まれました。函館の街並みと人々の温かさに包まれたこのハーフマラソンは、忘れられない思い出となりました。


  バックナンバー
 2024年度 (18 件) 2024/04/01 - 2025/03/31
  ある夜の散歩で考えたこと 秋田赤十字病院 萱場 広之 掲載日: 2025/02/17
  ChatGPTは友達、怖くない。 中通総合病院 湯川 涼介 掲載日: 2025/02/17
  旅の楽しみ 市立秋田総合病院 山崎 まゆ 掲載日: 2024/12/12
  健康インセンティブ計画! あきた腎・膠原病・リウマチクリニック 富樫 賢 掲載日: 2024/11/11
  夏は虫捕り三昧 中通総合病院 ワッツ志保里 掲載日: 2024/11/11
  函館マラソン 秋田厚生医療センター 和泉 龍之介 掲載日: 2024/10/10
  スポーツにまつわる思い出 市立秋田総合病院 三浦 友梨乃 掲載日: 2024/10/10
  古代から現代への警鐘:少子化と社会の行方 中通総合病院 三船 大樹 掲載日: 2024/09/29
  「健康寿命日本一」達成のためにインセンティブ制度の導入を! 今村記念クリニック 田村 康樹 掲載日: 2024/09/29
  部活から趣味へ 秋田厚生医療センター 笹原 萌 掲載日: 2024/08/26
  秋田でできた趣味 秋田厚生医療センター 清水 空大 掲載日: 2024/08/26
  エリック・クラプトン武道館公演に行ってきた 秋田厚生医療センター 福井 伸 掲載日: 2024/08/26
  地元の魅力 秋田厚生医療センター 河原林 佑 掲載日: 2024/07/01
  思い出の味 中通総合病院 土井 孝太 掲載日: 2024/07/01
  どのような先輩になったらいいのでしょう? 秋田厚生医療センター 小林 孝 掲載日: 2024/07/01
  水害お見舞いありがとうございました えのきこどもクリニック 榎 正行 掲載日: 2024/07/01
  躍動 秋田厚生医療センター 佐々木 純奈 掲載日: 2024/07/01
   同期との思い出 中通総合病院 間杉 健輔 掲載日: 2024/07/01
 2023年度 (23 件) 2023/04/01 - 2024/03/31
 2022年度 (22 件) 2022/04/01 - 2023/03/31
 2021年度 (23 件) 2021/04/01 - 2022/03/31
 2020年度 (22 件) 2020/04/01 - 2021/03/31
 2019年度 (24 件) 2019/04/01 - 2020/03/31
 2018年度 (22 件) 2018/04/01 - 2019/03/31
 2017年度 (24 件) 2017/04/01 - 2018/03/31
 2016年度 (24 件) 2016/04/01 - 2017/03/31
 2015年度 (24 件) 2015/04/01 - 2016/03/31
 2014年度 (22 件) 2014/04/01 - 2015/03/31
 2013年度 (24 件) 2013/04/01 - 2014/03/31
 2012年度 (24 件) 2012/04/01 - 2013/03/31
 2011年度 (21 件) 2011/04/01 - 2012/03/31
 2010年度 (24 件) 2010/04/01 - 2011/03/31
 2009年度 (21 件) 2009/04/01 - 2010/03/31
 2008年度 (22 件) 2008/04/01 - 2009/03/31
 2007年度 (24 件) 2007/04/01 - 2008/03/31
 2006年度 (24 件) 2006/04/01 - 2007/03/31
 2005年度 (28 件) 2005/04/01 - 2006/03/31
 2004年度 (23 件) 2004/04/01 - 2005/03/31
 2003年度 (23 件) 2003/04/01 - 2004/03/31
 2002年度 (26 件) 2002/04/01 - 2003/03/31
 2001年度 (8 件) 2001/04/01 - 2002/03/31





秋田市医師会
AKITA CITY MEDICAL ASSOCIATION         
Copyright © AKITA CITY MEDICAL ASSOCIATION All Rights Reserved.  
HOME |
 
新着情報 What's New |
 
病院・医院検索 |
 
秋田市医師会について |
 
年度事業計画 |
 
ペンリレー |
 
春夏秋冬 |
 
月間行事予定 |
 
医療を考える集い |
 
学校保健関係 |
 
採用情報 |
 
お問い合わせ |
 
特定健診・保健指導 |
 
訪問看護ステーション |
 
居宅介護支援事務所 |
 
地域産業保健センター |
 
健康診断の種類 |
 
健康診断結果の読み方 |
 
健康診断結果事後措置 |
 
プライバシーポリシー |
 
サイトのご利用について |
 
サイト内検索 |
 
リンクコレクション |
 
会員ログイン |
 
入会等のご案内 |
 
一般社団法人 秋田市医師会
〒010-0976 秋田県秋田市八橋南一丁目8-5
TEL : 018-865-0252 FAX : 018-863-3982
MAIL : jim@acma.or.jp