HOME
 > 
秋田市医師会について
 > 
ペンリレー
 ペンリレー
Afterword to the Newsletter: [Pen Relay]
  秋田市医師会報のあとがき「ペンリレー」のご紹介です。
秋田市医師会について
会長あいさつ
定款・施行細則
年度事業計画
活動内容
ペンリレー
春夏秋冬
月間行事予定
医療を考える集い
学校保健関係
入会等のご案内
 
あれこれ
秋田県立脳血管研究センター 鈴木明文
 1949年に伊豆大島のクダッチで生まれ、翌50年から三重県津市で育ち、1974年三重県立大学医学部を卒業しました。松坂中央総合病院という厚生連の病院で全科ローテートの研修をさせていただき、ベン・ケーシーの世代ゆえ脳神経外科を目指しましたが大学にまだ脳神経外科の講座がなかったため、秋田県立脳血管研究センターの研修医募集のパンフレットを思い出し応募いたしました。幸い採用され1975年6月1日ロータリーエンジンの力ペラに家財道具を積み(フトンと炊飯器、多少の食器、本や雑誌程度でしたので全て積み込めました)秋田へまいりました。
 1975年前後というのは大阪の吉本新喜劇が盛んに全国展開を図っていた頃で、津々浦々何処へ行っても漫才や喜劇による関西弁がテレビから流れていました。秋田で関西弁を聞くのはテレビでしかなかった時代ですから、話す内容に関わらず「関西弁=お笑い」という解釈が一部で(あるいは大部分で)常識になっていました。病棟で私が三重弁でしゃべると、まじめな話しをしているにもかかわらずクスクスと笑いが聞こえてきます。最初は理由がわからなかったのですが、わかってからは標準語に近い言葉でしゃべるようにしました(両親が関東出身のため日本語については三重弁と東京弁のバイリンガルで育てられました)。以後現在に至るまで三重弁からすっかり遠のいてしまい、たまに三重に帰って同級生と話しても「あんなあ」とか「あかんわ」とかしゃべることが出来ず、「瞬間的にんだ」とか「へば」とかが口から出ています。私の言葉はそれで解決しましたが、秋田弁が全くわかりませんでした。看護婦さん、技師さんは気を遣って私に対してはわかりやすくしゃべってくれましたが、彼らがお互いにしゃべっていると全く理解できませんでした。患者さん、特にお年寄りの患者さんが話す内容も全く理解できませんでした。仕事になりません。そこで、診察には必ず通訳の看護婦さんについてもらい秋田弁の理解に努めました。今はしゃべることは片言しか出来ませんが、理解することはほぼ完壁になりました。
 当初は長くても数年で三重へ帰るつもりでした。しかし、住むほどに秋田の良さに魅せられました。脳卒中の病態解明と治療の確立を目指し熱く活動していた脳研センターの諸先輩に刺激されました。秋田県の手厚いサポートで診療と研究を両立させた環境から離れ難くなりました。そして気付けば27年近く経過し、三重県で過ごした年月をとっくに越していました。秋田へ来てしばらくは雪が珍しくスパイクタイヤを履いてあちこち出かけていました。吹きだまりに突っ込んで動けなくなり近所から集まった人々に押し出していただいたことも幾度かありました。まだ三重ナンバーでしたから雪には素人と思われ(実際そうでした)毎回貴重なアドバイスを秋田弁でいただきました(当時はほとんど理解できませんでした)。往診に行った先の凍った雪道で滑って膝を捻らせながらシコタマ打ち十字靭帯を損傷して歩けなくなったこともありました。たまたま湖東総合病院から脳研センターにおみえになっていた整形外科の相沢健先生(現、相沢整形外科医院院長)に関節から血を抜いていただき、患者さんから杖を借りて何とか仕事を続けた記憶もあります。様々な経験を通して雪に対する私なりの怖れが出来上がってしまいました。スキーは27年間のうち4回程度の経験しかなく、中学から剣道、バレーボール、学生時代は講義そっちのけでテニスに明け暮れていたことを思えば秋田へ来てからのスポーツ歴はなさけない限りです。しかし、歳をとるほどに意欲だけは単純に燃え上がるようになってきましたので、何とか実行へつなげようと固く決意を(しようと)している今日この頃です。
 ところで最近は動脈硬化の程度を手軽に検査出来る時代になりましたが、先日脳研センターにもその機器を導入しました。早速自信をもって測定してもらいましたが、器械の信頼性を疑いたくなるような非情な結果でした。脳にくるか、手足にくるか、心臓にくるか、その後は漠然とした不安を感じながら美味しい秋田の日本酒で紛らわしています。次は秋田県立脳血管研究センター長田乾先生ヘリレーします。


  バックナンバー
 2024年度 (18 件) 2024/04/01 - 2025/03/31
  ある夜の散歩で考えたこと 秋田赤十字病院 萱場 広之 掲載日: 2025/02/17
  ChatGPTは友達、怖くない。 中通総合病院 湯川 涼介 掲載日: 2025/02/17
  旅の楽しみ 市立秋田総合病院 山崎 まゆ 掲載日: 2024/12/12
  健康インセンティブ計画! あきた腎・膠原病・リウマチクリニック 富樫 賢 掲載日: 2024/11/11
  夏は虫捕り三昧 中通総合病院 ワッツ志保里 掲載日: 2024/11/11
  函館マラソン 秋田厚生医療センター 和泉 龍之介 掲載日: 2024/10/10
  スポーツにまつわる思い出 市立秋田総合病院 三浦 友梨乃 掲載日: 2024/10/10
  古代から現代への警鐘:少子化と社会の行方 中通総合病院 三船 大樹 掲載日: 2024/09/29
  「健康寿命日本一」達成のためにインセンティブ制度の導入を! 今村記念クリニック 田村 康樹 掲載日: 2024/09/29
  部活から趣味へ 秋田厚生医療センター 笹原 萌 掲載日: 2024/08/26
  秋田でできた趣味 秋田厚生医療センター 清水 空大 掲載日: 2024/08/26
  エリック・クラプトン武道館公演に行ってきた 秋田厚生医療センター 福井 伸 掲載日: 2024/08/26
  地元の魅力 秋田厚生医療センター 河原林 佑 掲載日: 2024/07/01
  思い出の味 中通総合病院 土井 孝太 掲載日: 2024/07/01
  どのような先輩になったらいいのでしょう? 秋田厚生医療センター 小林 孝 掲載日: 2024/07/01
  水害お見舞いありがとうございました えのきこどもクリニック 榎 正行 掲載日: 2024/07/01
  躍動 秋田厚生医療センター 佐々木 純奈 掲載日: 2024/07/01
   同期との思い出 中通総合病院 間杉 健輔 掲載日: 2024/07/01
 2023年度 (23 件) 2023/04/01 - 2024/03/31
 2022年度 (22 件) 2022/04/01 - 2023/03/31
 2021年度 (23 件) 2021/04/01 - 2022/03/31
 2020年度 (22 件) 2020/04/01 - 2021/03/31
 2019年度 (24 件) 2019/04/01 - 2020/03/31
 2018年度 (22 件) 2018/04/01 - 2019/03/31
 2017年度 (24 件) 2017/04/01 - 2018/03/31
 2016年度 (24 件) 2016/04/01 - 2017/03/31
 2015年度 (24 件) 2015/04/01 - 2016/03/31
 2014年度 (22 件) 2014/04/01 - 2015/03/31
 2013年度 (24 件) 2013/04/01 - 2014/03/31
 2012年度 (24 件) 2012/04/01 - 2013/03/31
 2011年度 (21 件) 2011/04/01 - 2012/03/31
 2010年度 (24 件) 2010/04/01 - 2011/03/31
 2009年度 (21 件) 2009/04/01 - 2010/03/31
 2008年度 (22 件) 2008/04/01 - 2009/03/31
 2007年度 (24 件) 2007/04/01 - 2008/03/31
 2006年度 (24 件) 2006/04/01 - 2007/03/31
 2005年度 (28 件) 2005/04/01 - 2006/03/31
 2004年度 (23 件) 2004/04/01 - 2005/03/31
 2003年度 (23 件) 2003/04/01 - 2004/03/31
 2002年度 (26 件) 2002/04/01 - 2003/03/31
 2001年度 (8 件) 2001/04/01 - 2002/03/31





秋田市医師会
AKITA CITY MEDICAL ASSOCIATION         
Copyright © AKITA CITY MEDICAL ASSOCIATION All Rights Reserved.  
HOME |
 
新着情報 What's New |
 
病院・医院検索 |
 
秋田市医師会について |
 
年度事業計画 |
 
ペンリレー |
 
春夏秋冬 |
 
月間行事予定 |
 
医療を考える集い |
 
学校保健関係 |
 
採用情報 |
 
お問い合わせ |
 
特定健診・保健指導 |
 
訪問看護ステーション |
 
居宅介護支援事務所 |
 
地域産業保健センター |
 
健康診断の種類 |
 
健康診断結果の読み方 |
 
健康診断結果事後措置 |
 
プライバシーポリシー |
 
サイトのご利用について |
 
サイト内検索 |
 
リンクコレクション |
 
会員ログイン |
 
入会等のご案内 |
 
一般社団法人 秋田市医師会
〒010-0976 秋田県秋田市八橋南一丁目8-5
TEL : 018-865-0252 FAX : 018-863-3982
MAIL : jim@acma.or.jp