HOME
 > 
秋田市医師会について
 > 
ペンリレー
 ペンリレー
Afterword to the Newsletter: [Pen Relay]
  秋田市医師会報のあとがき「ペンリレー」のご紹介です。
秋田市医師会について
会長あいさつ
定款・施行細則
年度事業計画
活動内容
ペンリレー
春夏秋冬
月間行事予定
医療を考える集い
学校保健関係
入会等のご案内
 
転校から学んだこと
秋田往診クリニック 市原 利晃
 父親の仕事の都合で、小学生と中学生の時に転校を経験しました。大阪城のすぐ近くで生まれ、その後に京都と大阪のおよそ中間地点に位置する枚方市の小学校に入学しました。その頃は阪神タイガースにあこがれ、ねだって買ってもらった阪神タイガースの野球帽を大切にかぶり、冬でも半ズボンを履くことがかっこいいと信じていました。長期休みのたびに山形県にある両親の実家に寝台特急「日本海」に乗って帰省していたため、いつの間にか鉄道に乗ることが大好きな“乗り鉄”になっていました。そして小学3年生が終わる頃、父親の実家の山形県酒田市へ引っ越しが決まりました。酒田と大阪はそれまでに何度も行き来していたため、またすぐに帰って来ることができると思っていました。枚方市立明倫小学校最後の日も、またすぐに枚方市の友達と会うつもりで、校門をいつものように出て酒田に向かいました。
 それまで自分の世界のすべてである小学校では関西弁で会話をしていました。東北訛りの庄内弁は祖父母が話す特殊な言葉と認識していましたので、酒田の小学校で同級生が話す庄内弁を聞いた時は違和感を覚えました。周りの人みなが訛っているように感じ、会話の半分程度しか理解できませんでした。それでも、友達を作ろうと枚方市の小学校ではやっていた「魔法のけむり」(注:指に塗布して擦ると、煙のような物が出てくるおもちゃの一種。駄菓子屋さんで売っていました。)を同級生に見せて話題作りを試みました。興味を持ったガキ大将が、それを取り上げようとしたため、思わず
「アカン!」
と口走っていました。すると、彼が言いました。
「おまえ、なまっとるのー!」
 自分では関西弁が標準語で庄内弁は訛りと思っていただけに、酒田の小学校では自分が訛っていると思われることにびっくりしました。「おまえがなまっとるんやないか!」と言い返そうと周りを見ると、他のみなも彼に同意している雰囲気です。「魔法のけむり」は取り返しましたが、もう大阪の友達には会えない事を予感し、新しい世界に適応することの必要性を知りました。
 酒田にもたくさんの友達ができた中学2年が終わる頃、秋田市の山王中学校への転校が決まりました。新年度の酒田第五中学校3年生のクラスに自分の名前はなく、また環境が変わる事を実感しながら友達との別れを惜しんで秋田へ入りました。6車線の山王十宇路横断歩道を信号点滅内に渡りきれない気がして足早に横断しながら、山王中学校に通い始めた時は、酒田での経験もあって極力標準語に翻訳して会話をしていました。現在ではすっかり慣れ親しんでいる、秋田時間の存在に悩まされていたのもその頃でした。しかし、秋田県民の良い人柄に助けられながらたくさんの良い友人ができ、秋田高校に入学しました。初めて入学した学校を卒業できたのが秋田高校でした。そこでも、たくさんの良い友人に巡り会いました。その後、秋田大学医学部を卒業し、あこがれていた外科に入局しました。初めてメスを持ったときの手のふるえと感動は忘れられません。
 環境が変わるたびに、小学生の転校時を思い出します。自分の見ている世界は実際の世界のほんの一部であり、それが積み重なって日常が成り立っていること。世界は日々動いており、そこに適応する必要があること。自分一人では生きていけないこと。そしてなにより、自分の世界を生かすのも楽しむのも自分次第ということ。転校を経験して、それらのことを学んだように思います。2007年には秋田往診クリニックを開業し、医師会に入会させていただき、また環境が大きく変わりました。その変化を楽しみながら、未来につなげていきたいと考えております。今後ともご指導よろしくお願いいたします。
 先日、中通病院で秋田高校の同級生でもある小貫学先生と一緒に手術をする機会を得ることができました。その良い時間を共有できた喜びを込めて小貫先生にリレーさせていただきます。


  バックナンバー
 2024年度 (18 件) 2024/04/01 - 2025/03/31
  ある夜の散歩で考えたこと 秋田赤十字病院 萱場 広之 掲載日: 2025/02/17
  ChatGPTは友達、怖くない。 中通総合病院 湯川 涼介 掲載日: 2025/02/17
  旅の楽しみ 市立秋田総合病院 山崎 まゆ 掲載日: 2024/12/12
  健康インセンティブ計画! あきた腎・膠原病・リウマチクリニック 富樫 賢 掲載日: 2024/11/11
  夏は虫捕り三昧 中通総合病院 ワッツ志保里 掲載日: 2024/11/11
  函館マラソン 秋田厚生医療センター 和泉 龍之介 掲載日: 2024/10/10
  スポーツにまつわる思い出 市立秋田総合病院 三浦 友梨乃 掲載日: 2024/10/10
  古代から現代への警鐘:少子化と社会の行方 中通総合病院 三船 大樹 掲載日: 2024/09/29
  「健康寿命日本一」達成のためにインセンティブ制度の導入を! 今村記念クリニック 田村 康樹 掲載日: 2024/09/29
  部活から趣味へ 秋田厚生医療センター 笹原 萌 掲載日: 2024/08/26
  秋田でできた趣味 秋田厚生医療センター 清水 空大 掲載日: 2024/08/26
  エリック・クラプトン武道館公演に行ってきた 秋田厚生医療センター 福井 伸 掲載日: 2024/08/26
  地元の魅力 秋田厚生医療センター 河原林 佑 掲載日: 2024/07/01
  思い出の味 中通総合病院 土井 孝太 掲載日: 2024/07/01
  どのような先輩になったらいいのでしょう? 秋田厚生医療センター 小林 孝 掲載日: 2024/07/01
  水害お見舞いありがとうございました えのきこどもクリニック 榎 正行 掲載日: 2024/07/01
  躍動 秋田厚生医療センター 佐々木 純奈 掲載日: 2024/07/01
   同期との思い出 中通総合病院 間杉 健輔 掲載日: 2024/07/01
 2023年度 (23 件) 2023/04/01 - 2024/03/31
 2022年度 (22 件) 2022/04/01 - 2023/03/31
 2021年度 (23 件) 2021/04/01 - 2022/03/31
 2020年度 (22 件) 2020/04/01 - 2021/03/31
 2019年度 (24 件) 2019/04/01 - 2020/03/31
 2018年度 (22 件) 2018/04/01 - 2019/03/31
 2017年度 (24 件) 2017/04/01 - 2018/03/31
 2016年度 (24 件) 2016/04/01 - 2017/03/31
 2015年度 (24 件) 2015/04/01 - 2016/03/31
 2014年度 (22 件) 2014/04/01 - 2015/03/31
 2013年度 (24 件) 2013/04/01 - 2014/03/31
 2012年度 (24 件) 2012/04/01 - 2013/03/31
 2011年度 (21 件) 2011/04/01 - 2012/03/31
 2010年度 (24 件) 2010/04/01 - 2011/03/31
 2009年度 (21 件) 2009/04/01 - 2010/03/31
 2008年度 (22 件) 2008/04/01 - 2009/03/31
 2007年度 (24 件) 2007/04/01 - 2008/03/31
 2006年度 (24 件) 2006/04/01 - 2007/03/31
 2005年度 (28 件) 2005/04/01 - 2006/03/31
 2004年度 (23 件) 2004/04/01 - 2005/03/31
 2003年度 (23 件) 2003/04/01 - 2004/03/31
 2002年度 (26 件) 2002/04/01 - 2003/03/31
 2001年度 (8 件) 2001/04/01 - 2002/03/31





秋田市医師会
AKITA CITY MEDICAL ASSOCIATION         
Copyright © AKITA CITY MEDICAL ASSOCIATION All Rights Reserved.  
HOME |
 
新着情報 What's New |
 
病院・医院検索 |
 
秋田市医師会について |
 
年度事業計画 |
 
ペンリレー |
 
春夏秋冬 |
 
月間行事予定 |
 
医療を考える集い |
 
学校保健関係 |
 
採用情報 |
 
お問い合わせ |
 
特定健診・保健指導 |
 
訪問看護ステーション |
 
居宅介護支援事務所 |
 
地域産業保健センター |
 
健康診断の種類 |
 
健康診断結果の読み方 |
 
健康診断結果事後措置 |
 
プライバシーポリシー |
 
サイトのご利用について |
 
サイト内検索 |
 
リンクコレクション |
 
会員ログイン |
 
入会等のご案内 |
 
一般社団法人 秋田市医師会
〒010-0976 秋田県秋田市八橋南一丁目8-5
TEL : 018-865-0252 FAX : 018-863-3982
MAIL : jim@acma.or.jp