HOME
 > 
秋田市医師会について
 > 
ペンリレー
 ペンリレー
Afterword to the Newsletter: [Pen Relay]
  秋田市医師会報のあとがき「ペンリレー」のご紹介です。
秋田市医師会について
会長あいさつ
定款・施行細則
年度事業計画
活動内容
ペンリレー
春夏秋冬
月間行事予定
医療を考える集い
学校保健関係
入会等のご案内
 
「あなたは我慢できますか?-マシュマロテスト-」
いなみ小児科ファミリークリニック 稲見 育大
  みなさんはマシュマロテストというテストをご存知ですか?4歳の子供の前にマシュマロ(大好きなお菓子)を置いて、「今食べてもいいけど、15分待てたらもう一つあげるよ。」と伝えて反応を見るテストです。こどもたちの必死に我慢する姿はYoutubeで「mashmarrow test」と検索すると見ることができます。食べたいのに必死でこらえる姿はとっても可愛いですよ。
  その結果ですが約4人に1人が我慢することができたそうです。多いと思われますか、少ないと思われますか?少なくとも自分が4歳の時にこのテストに成功できたとは思えません。さて、このテストはこれで終わりではありません。ウォルターミシェル(心理学者)がこのテストを最初に行ったのは1960年で、その後もこども達をフォローしました。そして、我慢できたこどもはできなかったこどもよりアメリカのSAT(大学進学適正試験)の平均点が高く、成人してからも高収入となったことを明らかにしました。このことからウォルター氏は「自制心が人生の成功を左右する」と考えて、どのようにすれば自制心が育つのかを研究してきたそうです。その内容を一般書としてまとめたのが「マシュマロ・テスト 成功する子・しない子」です。今日はこの本の内容についてもう少しご紹介します。
  ウォルター氏は自制心に関する脳内の葛藤を大脳辺縁系vs大脳皮質(特に前頭葉)であると考えています。大脳辺縁系はああだこうだと考えずに即決する脳です。栄養になるものがあったら食べる、危険な動物に遭遇したら逃げる。あれこれと考えていたら大切な食べ物は奪われ、危険な動物に食べられてしまいます。つまり動物として生き残るには必要最低限かつ重要な反応です。しかし即決が大切なのでその行動の結果がどうなるかなど考えません。一方で大脳皮質では先々まで結果を見通して行動を決定します。その上で大脳辺縁系の欲求を抑えてより有意義な行動を選択しようとします。これが「自制心」ということになるのです。言われてみるとそのとおりな感じがしませんか?一言で言えば「欲求対理性」の構図ですね。
  「では自制心をより働かせるにはどうすれば良いか」ということについてのヒントもいくつか示されています。

1、「見ない」作戦 マシュマロテストで我慢ができたこども達はどのようにこの衝動を乗り越えたか?それはマシュマロを見ないようにしていたそうです。少し話はそれますが、電化製品が好きな私は東京に住んでいた頃頻繁にビックカメラに通っていました。そこに行けば魅力的な商品にあふれ、あれもこれも欲しくなっていました。しかし、今はビックカメラに行くこともなくなったせいだと思われますが、電化製品をそれほど欲しいと感じることもありません。意図的な行動ではありませんが結果として「見ない」作戦が私の衝動買いを抑えているのでしょう。

2、「IF THEN」作戦  「もしも〇〇したら、◇◇する。」と決めておけば良い。これもまた非常に単純ですが大脳辺縁系の誘惑の隙を与えない方法ですね。

3、「壁に止まっているハエの視点」作戦 自分を客観的に見る方法だそうです。自分の行動を壁に止まっているハエの視点で考えるとより冷静に判断ができるということのようです。これはかなり高度な気がしますが理屈はわかりますね。

  この本を読んで私の行動は大きく変化しまた!と書きたいところですが、そうはいきません。人間とはきっとそういう生き物なのです。これからも少しづつ頑張りたいと思います!
  それから最後にもうひとつとてもおもしろいことが書いてありました。
  「根拠のない自信」作戦 物事を冷静に判断するときに気持ちの持ちようはとても大切。その一つとして根拠がなくても自信をもつことで常に前向きになれる。根拠がなくていいの?と思うかもしれないのですがいいそうです!様々な研究で人間は根拠のない自信で精神的なストレスを回避しているそうです。私は物事に自信を持てずチャレンジできない性格なのですが、なにか背中を押された気がします!でもやっぱり勘違いだったらみなさん是非教えてください!
  次回は市立病院小児科の小泉ひろみ先生です。よろしくお願い致します。


  バックナンバー
 2024年度 (18 件) 2024/04/01 - 2025/03/31
  ある夜の散歩で考えたこと 秋田赤十字病院 萱場 広之 掲載日: 2025/02/17
  ChatGPTは友達、怖くない。 中通総合病院 湯川 涼介 掲載日: 2025/02/17
  旅の楽しみ 市立秋田総合病院 山崎 まゆ 掲載日: 2024/12/12
  健康インセンティブ計画! あきた腎・膠原病・リウマチクリニック 富樫 賢 掲載日: 2024/11/11
  夏は虫捕り三昧 中通総合病院 ワッツ志保里 掲載日: 2024/11/11
  函館マラソン 秋田厚生医療センター 和泉 龍之介 掲載日: 2024/10/10
  スポーツにまつわる思い出 市立秋田総合病院 三浦 友梨乃 掲載日: 2024/10/10
  古代から現代への警鐘:少子化と社会の行方 中通総合病院 三船 大樹 掲載日: 2024/09/29
  「健康寿命日本一」達成のためにインセンティブ制度の導入を! 今村記念クリニック 田村 康樹 掲載日: 2024/09/29
  部活から趣味へ 秋田厚生医療センター 笹原 萌 掲載日: 2024/08/26
  秋田でできた趣味 秋田厚生医療センター 清水 空大 掲載日: 2024/08/26
  エリック・クラプトン武道館公演に行ってきた 秋田厚生医療センター 福井 伸 掲載日: 2024/08/26
  地元の魅力 秋田厚生医療センター 河原林 佑 掲載日: 2024/07/01
  思い出の味 中通総合病院 土井 孝太 掲載日: 2024/07/01
  どのような先輩になったらいいのでしょう? 秋田厚生医療センター 小林 孝 掲載日: 2024/07/01
  水害お見舞いありがとうございました えのきこどもクリニック 榎 正行 掲載日: 2024/07/01
  躍動 秋田厚生医療センター 佐々木 純奈 掲載日: 2024/07/01
   同期との思い出 中通総合病院 間杉 健輔 掲載日: 2024/07/01
 2023年度 (23 件) 2023/04/01 - 2024/03/31
 2022年度 (22 件) 2022/04/01 - 2023/03/31
 2021年度 (23 件) 2021/04/01 - 2022/03/31
 2020年度 (22 件) 2020/04/01 - 2021/03/31
 2019年度 (24 件) 2019/04/01 - 2020/03/31
 2018年度 (22 件) 2018/04/01 - 2019/03/31
 2017年度 (24 件) 2017/04/01 - 2018/03/31
 2016年度 (24 件) 2016/04/01 - 2017/03/31
 2015年度 (24 件) 2015/04/01 - 2016/03/31
 2014年度 (22 件) 2014/04/01 - 2015/03/31
 2013年度 (24 件) 2013/04/01 - 2014/03/31
 2012年度 (24 件) 2012/04/01 - 2013/03/31
 2011年度 (21 件) 2011/04/01 - 2012/03/31
 2010年度 (24 件) 2010/04/01 - 2011/03/31
 2009年度 (21 件) 2009/04/01 - 2010/03/31
 2008年度 (22 件) 2008/04/01 - 2009/03/31
 2007年度 (24 件) 2007/04/01 - 2008/03/31
 2006年度 (24 件) 2006/04/01 - 2007/03/31
 2005年度 (28 件) 2005/04/01 - 2006/03/31
 2004年度 (23 件) 2004/04/01 - 2005/03/31
 2003年度 (23 件) 2003/04/01 - 2004/03/31
 2002年度 (26 件) 2002/04/01 - 2003/03/31
 2001年度 (8 件) 2001/04/01 - 2002/03/31





秋田市医師会
AKITA CITY MEDICAL ASSOCIATION         
Copyright © AKITA CITY MEDICAL ASSOCIATION All Rights Reserved.  
HOME |
 
新着情報 What's New |
 
病院・医院検索 |
 
秋田市医師会について |
 
年度事業計画 |
 
ペンリレー |
 
春夏秋冬 |
 
月間行事予定 |
 
医療を考える集い |
 
学校保健関係 |
 
採用情報 |
 
お問い合わせ |
 
特定健診・保健指導 |
 
訪問看護ステーション |
 
居宅介護支援事務所 |
 
地域産業保健センター |
 
健康診断の種類 |
 
健康診断結果の読み方 |
 
健康診断結果事後措置 |
 
プライバシーポリシー |
 
サイトのご利用について |
 
サイト内検索 |
 
リンクコレクション |
 
会員ログイン |
 
入会等のご案内 |
 
一般社団法人 秋田市医師会
〒010-0976 秋田県秋田市八橋南一丁目8-5
TEL : 018-865-0252 FAX : 018-863-3982
MAIL : jim@acma.or.jp