HOME
 > 
秋田市医師会について
 > 
ペンリレー
 ペンリレー
Afterword to the Newsletter: [Pen Relay]
  秋田市医師会報のあとがき「ペンリレー」のご紹介です。
秋田市医師会について
会長あいさつ
定款・施行細則
年度事業計画
活動内容
ペンリレー
春夏秋冬
月間行事予定
医療を考える集い
学校保健関係
入会等のご案内
 
おすすめ映画
秋田厚生医療センター 宮下 裕美
 初めまして、秋田厚生医療センター1年目研修医の宮下裕美です。去年の4月に入職してから初めて秋田に来たので、この冬は秋田の雪の多さに驚いています。今季の冬は暖冬で雪が少ないよと同期や上司の先生方、看護師さん達に言われて、雪初心者の私はこれ以上の雪の中どのように暮らしていけばいいかと震え上がっているところです。毎日、朝雪が積もっていないことを確認して安堵しています。なるべく雪が少ないことを願います。
 本題に入りますが、同期の清宮先生にペンリレーを託していいかと聞かれたときに二つ返事に引き受けてしまいましたが、ずっと何を書こうと頭を悩ませました。悩ませた結果、いままで見てきた映画について紹介しようと思います。基本的に私が好きな映画の種類は心が温まる系です。アクション映画などは有名な作品も気が進まず見ておらずおすすめ映画にやや偏りがありますが、ご了承ください。
 1つ目は「マイ・エレメント」。紹介する映画の中で1番最近見たものです。ディズニー&ピクサーの最新作です。火・水・土・風のエレメント(元素)が共に暮らす都市、エレメント・シティを舞台に、主人公“火のエレメント”エンバーと“水のエレメント”ウェイドが惹かれあいながら困難を一緒に乗り越えていくラブストーリー。大きすぎない規模感、分かりやすいストーリーの中で、色鮮やかな映像とアニメーションに心がわくわくします。私的にエンバーの家族との関係性が素敵で、映画が終わった時にはぽろっと涙が出ました。
 2つ目は「ポーラー・エクスプレス」。初めてこの映画を見たのは小学校6年生頃だったと思います。時期は若干過ぎてしまいましたが、クリスマス映画で、私は12月になると毎年見ます。今年もしっかり見てクリスマスを迎えました。サンタクロースを信じられなくなった少年の前に12月24日の深夜に現れた機関車「ポーラー・エクスプレス」。目的地は北極点。その機関車に乗るところから始まる冒険物語です。映像も繊細でとても素敵で、作中の中で流れるサントラもどれも素敵です。作品全体的にテーマパークのアトラクションみたいな疾走感があります。小さな頃のサンタさんへの気持ちやクリスマスのわくわくした気持ちを思い出させてくれる、そんな映画です。クリスマス映画は数多くありますが、この映画が1番だと思います!
 3つ目は「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」。ロサンゼルスにある一流レストランの総料理長がオーナーと対立し突然お店を止める。その料理長が家族とマイアミに行ったときに出会った絶品キューバサンドイッチに魅了され、移動販売を始めるお話です。移動販売を始めるためのフードトラックの改装やレシピ作成で息子と料理を通じて絆を深めていく、作品が終わる頃には心がほっこりします。同時にとてもお腹がすきます。夜見るにはとても危険です。何かしら食べるものを準備して見ないと私は耐えられません。サンドイッチの材料を買っておくと最適かもしれません。
 4つ目は番外編として、年末年始に見た映画「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」。マリオとルイージが迷い込んだ魔法に満ちた新世界で、ピーチと協力してクッパを倒す物語。ストーリーとしてはシンプルですが、色々なところにマリオのゲームの世界観を最大限に活かした映画です。マリオカートしかやったことがない私でもマリオのおなじみの音楽、効果音、映像に心が躍りました。
 映画をお勧めしていて、私は全体的に心が躍る映画が好きなようです。偏ったおすすめ映画紹介になってしまいましたが、なにか1つ でもこれ見てみようかなという気持ちになっていただけたら幸いです。
 次のバトンを同期研修医の佐々木純奈先生に託したいと思います。今後どこかでお会いすることがありましたらよろしくお願いいたします。


  バックナンバー
 2024年度 (18 件) 2024/04/01 - 2025/03/31
  ある夜の散歩で考えたこと 秋田赤十字病院 萱場 広之 掲載日: 2025/02/17
  ChatGPTは友達、怖くない。 中通総合病院 湯川 涼介 掲載日: 2025/02/17
  旅の楽しみ 市立秋田総合病院 山崎 まゆ 掲載日: 2024/12/12
  健康インセンティブ計画! あきた腎・膠原病・リウマチクリニック 富樫 賢 掲載日: 2024/11/11
  夏は虫捕り三昧 中通総合病院 ワッツ志保里 掲載日: 2024/11/11
  函館マラソン 秋田厚生医療センター 和泉 龍之介 掲載日: 2024/10/10
  スポーツにまつわる思い出 市立秋田総合病院 三浦 友梨乃 掲載日: 2024/10/10
  古代から現代への警鐘:少子化と社会の行方 中通総合病院 三船 大樹 掲載日: 2024/09/29
  「健康寿命日本一」達成のためにインセンティブ制度の導入を! 今村記念クリニック 田村 康樹 掲載日: 2024/09/29
  部活から趣味へ 秋田厚生医療センター 笹原 萌 掲載日: 2024/08/26
  秋田でできた趣味 秋田厚生医療センター 清水 空大 掲載日: 2024/08/26
  エリック・クラプトン武道館公演に行ってきた 秋田厚生医療センター 福井 伸 掲載日: 2024/08/26
  地元の魅力 秋田厚生医療センター 河原林 佑 掲載日: 2024/07/01
  思い出の味 中通総合病院 土井 孝太 掲載日: 2024/07/01
  どのような先輩になったらいいのでしょう? 秋田厚生医療センター 小林 孝 掲載日: 2024/07/01
  水害お見舞いありがとうございました えのきこどもクリニック 榎 正行 掲載日: 2024/07/01
  躍動 秋田厚生医療センター 佐々木 純奈 掲載日: 2024/07/01
   同期との思い出 中通総合病院 間杉 健輔 掲載日: 2024/07/01
 2023年度 (23 件) 2023/04/01 - 2024/03/31
 2022年度 (22 件) 2022/04/01 - 2023/03/31
 2021年度 (23 件) 2021/04/01 - 2022/03/31
 2020年度 (22 件) 2020/04/01 - 2021/03/31
 2019年度 (24 件) 2019/04/01 - 2020/03/31
 2018年度 (22 件) 2018/04/01 - 2019/03/31
 2017年度 (24 件) 2017/04/01 - 2018/03/31
 2016年度 (24 件) 2016/04/01 - 2017/03/31
 2015年度 (24 件) 2015/04/01 - 2016/03/31
 2014年度 (22 件) 2014/04/01 - 2015/03/31
 2013年度 (24 件) 2013/04/01 - 2014/03/31
 2012年度 (24 件) 2012/04/01 - 2013/03/31
 2011年度 (21 件) 2011/04/01 - 2012/03/31
 2010年度 (24 件) 2010/04/01 - 2011/03/31
 2009年度 (21 件) 2009/04/01 - 2010/03/31
 2008年度 (22 件) 2008/04/01 - 2009/03/31
 2007年度 (24 件) 2007/04/01 - 2008/03/31
 2006年度 (24 件) 2006/04/01 - 2007/03/31
 2005年度 (28 件) 2005/04/01 - 2006/03/31
 2004年度 (23 件) 2004/04/01 - 2005/03/31
 2003年度 (23 件) 2003/04/01 - 2004/03/31
 2002年度 (26 件) 2002/04/01 - 2003/03/31
 2001年度 (8 件) 2001/04/01 - 2002/03/31





秋田市医師会
AKITA CITY MEDICAL ASSOCIATION         
Copyright © AKITA CITY MEDICAL ASSOCIATION All Rights Reserved.  
HOME |
 
新着情報 What's New |
 
病院・医院検索 |
 
秋田市医師会について |
 
年度事業計画 |
 
ペンリレー |
 
春夏秋冬 |
 
月間行事予定 |
 
医療を考える集い |
 
学校保健関係 |
 
採用情報 |
 
お問い合わせ |
 
特定健診・保健指導 |
 
訪問看護ステーション |
 
居宅介護支援事務所 |
 
地域産業保健センター |
 
健康診断の種類 |
 
健康診断結果の読み方 |
 
健康診断結果事後措置 |
 
プライバシーポリシー |
 
サイトのご利用について |
 
サイト内検索 |
 
リンクコレクション |
 
会員ログイン |
 
入会等のご案内 |
 
一般社団法人 秋田市医師会
〒010-0976 秋田県秋田市八橋南一丁目8-5
TEL : 018-865-0252 FAX : 018-863-3982
MAIL : jim@acma.or.jp